八幡堀

八幡堀

八幡堀は天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まるそうです。秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけたと書かれています。

八幡堀は交通路や生活の場として長く機能してきましたが、生活形態が変わりだした昭和30年代もなると、忘れ去られた存在となり、草が生い茂りハエや蚊が発生しゴミが不法投棄されるなど公害源となったそうです。

一時は、埋め立てしまう計画があったそうですが、地元から反対運動が起き浚渫と復元により現在の状態になったとあります。

今は映画やドラマのロケ地としても活用されています。

かわらミュージアムの一画

今、八幡堀は近江八幡の貴重な観光資源となっていますが、先人達の環境を守る運動のおかげです。西日本でも江戸時代からの風情を残す数少ない場所となっています。

飛騨高山テディベアエコビレッジ

160428-145032_R

飛騨高山テディベアエコビレッジ

こちらは民家を利用したミュージアム棟

160428-145214_R

こちらはショップ棟

160428-143553_R

160428-143600_R

ミュージアム棟の中には入らなかった

160428-143646_R

ショップ棟の出入口部分・右側はカフェ

160428-143642_R

160428-143709_R

妻側の壁

飛騨高山テディベアエコビレッジのショップには、

既に廃版になった熊さんも置いてあるとか。

料亭 洲さき

160330-113434_R

高山の老舗料亭・洲さき

高山陣屋から宮川にかかる中橋を渡ると岐阜県・最古の料亭・洲さきがあります。寛政6年(1794年)創業、建物は高山市有形文化財です。

司馬遼太郎の「街道をゆく」(飛騨紀行)に、洲さきを取り上げた章があり、飛騨美学の結晶が込められていると称えられています。

洲さきのために高山に行く価値があると断言する人さえいます。

たぶん大人になつてしか感受できない空間・料理・おもてなしが、ここには凝縮されています。

160330-115148_R

160330-115201_R

入口

160330-133956_R

暖簾を潜ると寛成当時のままの玄関、土間を抜けると右手に囲炉裏があります。

飛騨らしい造りで趣があります。

160330-133738_R

160330-133744_R

160330-133950_R

160330-133117_R

室町時代に始まる本膳料理という日本料理の一つの型式・作法を今に伝える店です。

洲さきの宋和流本膳料理は、茶の湯の心をふまえた料理で、第二代高山藩主・金森可重の長男、茶道宋和流始祖である金森宋和が好んだ本膳の形と味を整えたものとあり、現在は、本来30品ある料理を11品に絞り込んだ宋和流本膳崩を提供しています。献立は毎月変わるそうです。

京都の華美な日本料理とは異なる日本料理が継承・進化されているようです。

高山恐るべし。

飛騨高山まちの博物館

160330-135124_R

かつて高山有数の造り酒屋・永田家の屋敷があった場所。永田家と矢嶋家の土蔵10棟が現存し、そこをリニューアルし高山市所蔵の歴史資料を展示している。

160330-135111_R

160330-135151_R

160330-135155_R

160330-135357_R

門をくぐると中庭があり、その周囲に土蔵展示室が展開する

160330-135159_R

160330-135809_R

高山の町の成り立ちや高山祭についての豊富な郷土資料が展示されており、これで無料だから ありがたい。

160330-140015_R

飛騨高山まちの博物館をぐるりと回って外に出ると、飛騨高山を代表する銘酒「久寿玉」の平瀬酒造

160330-141159_R

再び伝建地区のメインストリートに戻ると観光客がいっぱい。

富士屋 花筏

160330-112135_R

東京の桜も散りだして神田川や目黒川が花筏(はないかだ)にならんとする今日この頃。

「富士屋 花筏」は、高山市の和菓子のお店。

160330-112113_R

160330-112121_R

160330-112102_R

高山市内は、歩いてみると意外と緑は少ない。その中で、高山の自然を感じられるような樹種を選んで配置されており、建物と庭がほどよく調和している。民家を改修した店舗の前一面に、四季折々の表情を楽しめる花木があり、景石や樹木等の配置もよく、癒される雰囲気を醸し出している。

160330-112057_R

160330-112045_R

店内

160330-112040_R

160330-111942_R

160330-111528_R

 町屋造りの民家を、甘味処を併設した和菓子店に改築した建物だが、古い町家の風情を今も残している。落ち着きとなじみ易さがあり、町家を改修して現代的に活用した好事例。

設計は(株)西建築設計事務所、施工は林工務店。H19年高山市景観デザイン賞建築物の部・奨励賞受賞。緑のある修景の部・優秀賞受賞

土のソムリエ・挟土秀平展 in 光ミュージアム

20160623hasado

岐阜県飛騨合同庁舎を訪れた後、

光ミュージアムで開催されていた「土のソムリエ・挟土秀平展」を見に行った。

160328-155033_R

この「光ミュージアム」びっくりぽんの建物なのだが、

それはまた別に紹介しょうと思う。

160328-155401_R

ポスターにも使われている、展示室へのトンネル状のアプローチ

160328-155411_R

160328-162225_R

展示会では

美しく詩的な世界が広がっていた。

高山市庁舎

160328-140157_R

花粉警報が真っ赤な中、飛騨高山市を訪れた。

高山市庁舎に行ってきた。

160328-140136_R

日建設計の設計

160328-140222_R

•建築面積:2,906.81㎡
•延床面積:14,458.24㎡
•階数:地下1階・地上6階
•構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
着工:平成6年6月24日
完成:平成8年8月31日

160328-143258_R

内部は、1階市民ロビーのアトリウムを中心に展開する

160328-143301_R

160328-143436_R

駅前と伝建地区は、外国人観光客(とりわけ欧米人)でいっぱいだった。

吉島家住宅 -1

DSCF3601_R

言葉には、響きがありリズムやメロディーもある。

感情や美も、意味も無意味もある。

言葉を目で追っているとき、

響きは意識の背後から忍び寄る。

詩は音のない音楽だ。

そこには、まぎれもなく恩師の言葉が残っていた。

DSCF3603_R

DSCF3604_R

DSCF3647_R

とーじ(土間)吹抜け南側からおーえ(御上)、なかおーえ、台所を見る

DSCF3653_R

1尺角桧の大黒柱

DSCF3650_R

高山市三町伝統的建造物群保存地区

DSCF3580_R

上三之町の古い街並みを歩く

平日にも関わらず観光客は多い

DSCF3581_R

外国人観光客も目立つ

DSCF3582_R

両側に土産物店・飲食店が立ち並ぶ

地元の不動産屋さんから聞いたところ

この通りで土地の値段が坪200万円とか

思わず「えっ! そんなにするの」と言ってしまった。

人気があるそうだ。

DSCF3588_R

いたるところにある高山祭の屋台蔵

DSCF3590_R

DSCF3589_R

飛騨高山朝市

DSCF2016_R

飛騨高山の朝は早い

朝6時、駅前のホテルから歩いて宮川朝市に来てみた

高山は、交通の便はあまりよくなく、

午前中の業務の為に前泊した。

DSCF2017_R

雲に覆われて店の数もまばら

生暖かい朝だ

DSCF2032_R

陣屋前朝市も訪ねてみた

DSCF2033_R

こちらは地元の人も買いにきており

農産物や手作りの漬物なども美味しいそうだつた。

DSCF2052_R

朝市で買った茹でたてのとうもろこしを食べた