
1階


ガーデン
みかんやライムなどの柑橘類。マンゴーやグアバなどの熱帯果樹を中心に見て食べて楽しい植物が育っている。

マンゴー

1階の中央にあるキノコみたいな形のオブジェは中に入れるようになっているようだ。
聞くところによると、中では植物から発せられる電気信号を音階に変換し「植物たちが奏でる音楽」として聴くことが出来るようで、子どもが喜ぶ展示もある。

レタスやルッコラなどのサラダ野菜を水耕栽培室で育てている。

ファームガーデンは準備中だった
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
1階
ガーデン
みかんやライムなどの柑橘類。マンゴーやグアバなどの熱帯果樹を中心に見て食べて楽しい植物が育っている。
マンゴー
1階の中央にあるキノコみたいな形のオブジェは中に入れるようになっているようだ。
聞くところによると、中では植物から発せられる電気信号を音階に変換し「植物たちが奏でる音楽」として聴くことが出来るようで、子どもが喜ぶ展示もある。
レタスやルッコラなどのサラダ野菜を水耕栽培室で育てている。
ファームガーデンは準備中だった
2023年7月にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センターに行ってきた
なんでも日本一小さな植物園なんだそうだ
見に行った日は定休日。ガラス越しに撮影
元銀行だけあって天井は高い
シェアキツチンと奥がBREWERY
さいたま市のJR西浦和駅(武蔵野線)近くのUR田島団地に2022年8月にオープンした「団地キツチン」田島を見てきた。
「JR西浦和駅(さいたま市桜区)の南に広がる田島団地。完成から五十七年がたち、高齢化が進む中「食」をテーマにした団地住民の新たな交流拠点が三十日にオープンした。その名も「団地キッチン」。食事ができるカフェに加え、料理教室やイベントで住民が共同で使える「シェアキッチン」やクラフトビールを醸造するブルワリーも備える。地域の魅力を発信することも期待される施設だ。」東京新聞2022年8月31日掲載
https://www.tokyo-np.co.jp/article/199058
この団地キッチンは、団地内の一角にあった旧銀行支店ビルの1階を改装したもの。田島団地はURの中でもマンモス団地のひとつで54棟・1816戸(現在)からなる。1DK~3DKの間取りとなっているが30㎡~50㎡と住戸面積は小さい。
「団地キツチン田島」は、約300㎡のフロアにカフェ、イベント用、菓子・総菜製造向けと用途の違う三つのシェアキッチン、ブルワリーが並ぶ。すべてガラス張りで明るく、開放的な空間だ。田島団地を管理する都市再生機構(UR)のグループ会社である日本総合住生活(JS)が初の試みとして整備した。
西浦和駅から歩いて田島団地に入る入口部分にある。
RC壁構造5階建て・階段室型
耐震性は問題がないだろうが耐久性は?
上階の入居率をあげるには、エレベーター設置しかないだろう
先週末、久しぶりに建築会館に行った
建築基準法制定準備会の年次総会にリアル参加した
建築会館は建築学会が所有する建物で1982年(昭和57年)竣工。構造はRC造地上7階建地下1階。設計は秋元和雄設計事務所。築42年。外観上の状態は良かった。
芽吹稲荷(めぶきいなり)とも称されるらしいが、結構参拝者が多い
パワースポットと知られており、宝くじ当選を祈願する人が多いのだとか。
「創祀された時は明らかではありませんが、古くからの言い伝えによると貞観年間(清和天皇・859~876年)には既に鎮座していたと云われている。 鎮座地の日本橋室町二丁目付近は、往古は武蔵国豊島郡福徳村(あるいは豊島郡野口村福徳)と伝えられ、農漁家の点在する片田舎だったそうです。 古くは稲荷の祠と呼ばれていましたが、後にその村名をとって「福徳稲荷」と呼ばれました」というような由緒が書かれている。
関東大震災や、戦後の再開発などに伴う4度の遷座を経て、2014年(平成26年)に現社殿に至った。
薬祖神社
福徳の森
周辺の人々の憩いの場にもなっているようだ
右側の建物は、コレド室町1
日本橋室町三丁目にある福徳(ふくとく)神社に寄ってみた
日本橋大通りから東に入る小路の奥にある
上の提灯に「浮世小路」とあるが、これは「うきよしょうじ」と読むとのこと
江戸時代、日本橋大通りの室町三丁目から東に入る奥行20間ほどの小路であり、突き当たりは伊勢町堀からの堀留だった。江戸中期以降には福留神社社務所周辺(現在)に有名な料理屋「百川楼」があった。
浮世小路を加賀言葉で「うきよしょうじ」とも読むのは、古くは加賀藩出身者が住んでいたことに由来しているとのこと。
「百川楼」は明治のはじめ頃まで営業を続けていた江戸屈指の料理屋で、落語「百川」の舞台にもなっていて幻の料理屋とも書かれている。また安政元年(1854)ペリー来日の際には、百川楼の料理人が横浜まで出向き、一人前3両、総額1500両の料理で使節団をもてなしたとある。財政難に陥っていた幕末の江戸幕府から、果たして料金は回収できたのでしようか。
社務所の敷地の隅に、「百川楼」の事が記載されている銘板があった。
店内
カウンターの甲板はテラゾー
コースター
真昼間からお酒
どぶろくの概念を一新するどぶろく
梅ジュースソーダ割
どぶろく専門店がビジネスとして成り立つのか
リピート率は、どのくらいあるのだろうか
結局は、テナント賃料にもよるのかな
KITOKI/飲食店+事務所
この建物は新築との事
1階の平和どぶろく兜町醸造所に入ってみた
淺沼組名古屋支店・ANビルを思い出した
1階から地階への新設階段・吹抜け部分
とっても雑なディティール
鉄筋を切断した後の処理はどうしているのか、開口補強筋は?
と気になって仕方ない
今風のデザイン思潮なのかもしれないが
建物が痛々しく感じ、愛を感じない。
1階のベーカリーbank
空調と換気の状態が良くないように感じた
ピストロ「yen」で昼食
ベーカリーbankに併設されている
客を映さないようにしていたら天井ばっかりの写真
ミニクロワッサン/べったら漬け
一人一個
パンとグリーピースのスープ
サーモン/蕎麦米/柑橘
オリヴィアポーク/とまと /アンチョビ
アーモンド/パイナップル/ココナッツ
「パンを美味しく食べるビストロ」をテーマにしているそうだ
爺婆だと 自発的には決して食べに入らないだろう飲食店
量は少ないが味は良かった
日本橋兜町再活性化プロジェクトを視察して来た。
兜町第7平和ビルは、ベーカリー、ビストロ、ライフスタイルショップ&カフェバー、フラワーショップが1F及びB1Fに展開される複合施設。建物は旧銀行店舗との事だ。
外壁面をセツトバックしてパブリックな空間を設けている
思っていたより狭かったが、人々に利用されていた
推定樹齢1000年というオリーブの樹
平和の象徴と言われているが、なんとも窮屈に感じた
既存の階段の切断面を表現しているが、鉄筋を切断した後の処理方法は?
切断面から鉄筋が錆びて鉄筋コンクリートの中性化が進むんだけど
テラス壁面の木材は、型枠材を再利用
エリア内の素材の循環の象徴らしいが、
私は こういう汚いのは好きではない
まあ、世代の差かも知れないが
この鉄骨のブレースは何だろう
耐震補強というより耐力壁を撤去したので補強として入れたのか?
構造材をデザインする力はなさそうだ
5月13日 葵祭の準備が進む上賀茂神社に今年もお参りすることができた。
朝、京都駅から真っ直ぐ上賀茂神社へ
小雨模様だった
洛北の上賀茂神社までくると、随分と空気が清浄なことがわかる
毎年来ているのに、何かしら発見がある
加茂祭(葵祭)に寄せれたお酒
雨の中設営などの準備が進められていたが、この日の夕方には晴れ上がった
社務所に寄った
寺町通り反対側にある2号館・別館
背後は鳩居堂の倉庫・配送センターと社員寮
こちらは本館の外観
張弦梁
工房
天井材は杉小幅板
石塀
中庭で中国人グループが記念撮影していたので石塀部分のみ
トップライトを設けた切妻屋根を極細のトラスで補剛
16φぐらい
防犯建具のレール。スチールにリン酸処理
軒天は杉材
軒庇のリブ。スチール リン酸処理
防犯用の木製建具
寺町通りの京都鳩居堂本店を見てきた
ここも車に待つてもらっていたので駆け足で
石塀、腰壁は黄竜山石 ビシャン下見貼り
竜山石は兵庫県産の凝灰岩
外壁は、焼杉だが、
下地(基材)はALC版でCチャンの上に焼杉を貼っているようだ
設計は内藤廣建築設計事務所
京都出張。京都駅への帰り路に送ってくれた車に頼み「虎屋菓寮 京都一條店」に寄ってもらった。
車を道に停めてもらい、かけあしで写真を撮ってきたので、お茶して内部や庭をゆっくり見る時間がなかった。
設計は内藤廣建築設計事務所
5月13日夕刻近くに折からの雨も上がった。
始めて埼玉県草加市に行った。
草加松原遊歩道は、埼玉県草加市の綾瀬川に沿った旧日光街道の松並木
「日本の道100選」「利根川百景」「おくのほそ道の風景地」
松尾芭蕉が旅した時代の松並木が残っているそうです
最寄りの駅は、東武スカイツリーライン・獨協大学前(草加松原)
東京ミッドタウン日比谷
自由の女神
ペリカン噴水
心字池
日比谷松本楼
大噴水
小音楽堂(旧奏楽堂)
第一花壇
日比谷公会堂+市政会館
市政会館
日本プレスセンタービル
都立日比谷公園再生整備計画の説明パネル
「都立日比谷公園は、日本における近代的洋風公園の先駆けとして明治36年(1903年)に開園した都立公園です。皇居など周辺と一体となった都心の貴重な緑と憩いの場として、長きにわたって都民に親しまれてきました。
都は、令和3年(2021年)7月に「都立日比谷公園再生整備計画」を策定し、開園130周年を迎える令和15年(2033年)の完了に向け、本公園をエリアごとに段階的に整備していくこととしています。
本計画では、日比谷公園を、年齢、性別、国籍、障害の有無などに関わらず、誰もが利用しやすく、楽しめる公園に進化させ、将来の都民へ引き継いでいく必要があります。令和5(2023年)年7月に本計画の実現に向け、事業計画として「バリアフリー日比谷公園プロジェクト」を取りまとめました。」と東京都のホームページにある。
ふ~んと眺めていた
横浜中華街の老舗料理店・満珍楼本店
店内の装飾
道路反対側の出入口
横浜中華街の関帝廟に寄ってみた
昔から元町や中華街には度々来ているのに関帝廟を訪ねるのは始めて
中華街は、平日だというのに観光客で溢れていた。
春節祭の期間との事
「中国において廟は、祖先の霊を祀る場であるが、墓所は別に存在する。その為、仏教における仏壇のような位置づけであるが、仏壇とは違い母屋の中には無く、霊廟専用の別棟がある。祖先を篤く敬う中国では、古代から家中で最も重要な場所とされていた。また、孔子を祀る廟や関羽を祀る廟が各地に多数存在するように祖先の霊だけではなく民衆が敬愛する英雄や古くから信仰される神祇の廟を建立して祀っている事もある。」とある。
「三国志中でも最も有名な武将である「関羽(かんう)」は、信義や義侠心に厚い武将として名高く、『演義』での普浄の逸話などから、人々によって様々な伝承や信仰が産まれ、そして信仰が集まりました。後に王朝によって神格化され、関羽を祀ったホコラが「関帝廟」の始まりとされています。」
始めて中国式の参拝を体験した
受付で線香と金紙を購入する。線香は、日本の細くて短いものとは違い、太くて長い花火のような線香で5本が一束になっている。
香炉に1本ずつお線香を供える。関帝廟には5つの香炉があり番号順に従って供える。
線香を供え終わったら神様の前の膝を付く台などに膝を付き、氏名・住所・年齢を心の中で言い、願い事を唱える。
そして最後に1回お辞儀する。これをそれぞれの香炉のまえで行う。都合5回
お礼として神様にお金をお届けするために、金紙を燃やす専用の金炉があるのでそこで燃やす。