民泊がやってくる -3

7月29日「住宅宿泊事業の届出書受理保留のお願い」を豊島区保健所所長宛に申入れをしました。生活衛生課長・係長・担当者に対応していただき、お話しを聞いていただきました。

前回説明会で周辺住民から事業者に出された要望の回答を待っているところですが、「豊島区住宅宿泊事業の適正運営の確保に関する条例」では、事業者側に周辺住民から出された要望に回答する義務はなく、周知したという自己申告で届出を出すことができます。基本的に書類の形式的要件が整っていれば2週間ほどで受理され、民泊を開業することができます。

そこで、事業者と周辺住民との協議が整うまで住宅宿泊事業の届出の受理を保留してくださいという申入れをしました。

数日間で準備したのですが、まちづくり協議会会長、町会長を始め町会の方々、当該建物の向こう二軒両隣の賛同を得て提出しました。

「少女は悪魔を待ちわびて」

映画「事件記者」を見てから、韓国の女優シム・ウンギョンのファンになってしまった。このちょっとイモトアヤコ(井本絢子)に似た、しかし演技力抜群、歌もうまい彼女が過去に出演した映画を少しづつ見ている。

映画を見ている暇があれば仕事をしなければならないし、勉強することも山ほどあるのだが、目先の好奇心が先んじてしまう。

この映画は、幼いころに父親を殺害され、犯人へのリベンジの機会を待ち続けた少女の執念を描くクライムサスペンス(犯罪事件を扱ったスリリングな展開の物語)。2016年公開。

映画としての完成度はすこぶる高い。

以前は、韓国映画を沢山見ていたけど、この数年少し御無沙汰していたせいか見逃していた。映画の中ではニーチェの言葉が多く取り入れられているのだが、エンドロールで流れる言葉が強く残った。

「悪が勝つための条件はただ一つ。善良な人が何もしない事」

というのはアイルランド出身の18世紀の政治思想家 エドマンド・パークの言葉だということを知った。

善良な人たちがたくさんいる。しかし、どんなに善良な人たちがたくさんいても、その人たちが何もしなければ、邪悪な人たちの計画が進んでいく。

政治でも棄権者が多く投票率が低いことや、民泊問題など生活権を侵害する身近な問題でもそうだ。

大切なのは平和を求める人ではなく、平和を作りだす人である。

The only thing necessary for the triumph of evil is for good men to do nothing.
– Edmund Burke

夜の日本橋を歩く

ようやく晴れ間の日が続き、外に出たくなった。

夜の日本橋を歩く

三越日本橋店

洋服類は 見事にシニア以上向けで客層がはっきりしている

夜、このあたりを歩くのは10数年ぶりかな

マンダリンオリエンタルホテル2F・千疋屋総本店の前

ちょっぴり懐かしい

しかしこの辺を歩く人は、みんなお洒落。

普段、池袋・大塚・新宿を中心に動いているが

 たまに、かしを変えると刺激に満ちている

「市街地建築物法から建築基準法まで・日本近代建築法制の100年」

1919年に市街地建築物法及び都市計画法が制定されてから 100年を迎えるのを記念して行われる都市計画法・建築基準法制定 100周年記念事業の一環として、我が国の近代建築法制の 100年間の歩みをまとめられた書籍。

永久保存版の資料集です。

まだパラパラとしか見ていませんが・・・

民泊がやってくる -2

民泊事業者の説明会の翌日 地元の区議会議員に連絡を取った。

そこで目白5丁目の住民から「違法民泊から住民の生活を守る陳情」が今年の6月に提出されており7月の区議会で継続審査になっているという情報を得たので、区議会事務局で その陳情書を見せてもらった。

そこには民泊が周辺住民の生活権を著しく侵害しているという実態が写真付きで生々しく報告されていた。

民泊で発生したゴミは、全て事業系廃棄物として業者が搬出することになっているが、ペットボトル(中国語)、弁当、空き缶等の廃棄物がゴミ収集日以外の日に不法投棄されている。民泊施設管理者に注意喚起しても一向に改善されない。

クリーニング業者が狭い私道を塞ぐ形で1時間ほど駐車するので、通行が困難になる。

夜間 民泊利用者の室内の窓が常時開放され話声や騒ぐ声が大きい。

民泊利用者が路上喫煙を行い、煙草の吸殻をゴミ集積場所に投げ捨てるために危険である。

民泊利用者が私道を無断利用する。等々

幾ら事業者が民泊利用者に注意喚起の文書を配布したところで、あまり効果はなく、我々の危惧している事がそのまま発生しているのが実態である。

続く

民泊がやってくる -1

自宅兼事務所の道路を挟んだ向い側の家が民泊の届出の準備をしている。

先週、町会長から聞いて驚いた。

民泊予定建物は、以前木造2階建てだったが、売却され平成24年4月に現在の建物、鉄骨造2階建て105.25㎡(31.8坪)が新築された。敷地面積は99.17㎡(30坪)。家の間取りは見たことがないが、たぶん3LDKぐらいだと思う。築年数は7年。あまり近所付き合いのない人だったが、6月末に売却し転居していた。新しい所有者は豊島区内の不動産会社。

町会の要望で7月20日(土)の夜に集会場で事業者から説明を聞いた。

周辺住民が30人ぐらい集まった。

仕事として全国のホテル・ゲストハウスに関わってきたが、民泊には関わってこなかった。とりわけ民泊新法になってからは民泊からプチホテルへの変更には関係していたが、関係者から民泊はビジネスにならないと聞いていたので 手続き関係等について詳しく調べたことが無かった。

そこで豊島区の民泊条例について「手引き」等を読んでみた。

豊島区の民泊条例では、周辺住民の説明会を開催する義務がなく、届出の7日前に事業者が説明資料をポスティング等により周知すればよい。

事業者からの説明では、概ね20mの範囲の居住者には すでにポスティングしたと名簿と配布地図を示されたが、我が家には事前に配布されていなかった。その事を強く言うと「配布した」と強弁した。

しかし他者から、既に建物を取り壊して更地になっている所も配布したと名簿と地図に記載されているが、郵便ポストも無い所にどうやって配布したのかと問われて事業者は黙ってしまった。

事業者側は三名の出席があったが、チェックイン時間や喫煙の有無など説明の食い違いが目立ち、周辺住民からの意見・要望に対し事業者側から回答することを確約した。

続く

まもなく梅雨が終わる・・

梅雨が続いていますが、どこにも出かける気がせず、まとまつたプロジェクトが山を越えたこともあり、音楽を聴きながら、ひたすら本を読んでいました。本は関心のあるものを あっちを読みこっちを読みで同時並行的に何冊も読み進めます。そのうち感想を書きますが、建築の本は極めて少ないので、どうしようかな。

上のY0uTubeは、 元JAY WALKの中村耕一さんの歌声です。「何も言えなくて・・夏」は1991年のヒット曲。

JAY WALKは1980年に結成され、幾度かメンバーが変わり、現在は4人でバンド活動を続けているようです。

中村耕一さんは、2010年に覚醒剤で捕まって、その後脱退。

色々と聞き比べてみると やっぱり中村さんの声が、この曲には一番あっているように思います。

下は、最近の中村耕一さんの歌声。いい爺さんになりましたね。もう70歳近くになると思いますが、挫折を味わった人の声は、力があります。

尚、動画はYouTubeで 御覧になってください。

本と暮らす家

先月、古いマンションの一住戸を改修した家の見学に行ってきた。書棚の多い住戸だった。

それから自分だったら本とどう向き合って暮らすかなと ずっと考えていた。

以前から、俺たちが孫達に残せるものは何かと爺と婆で話し合ってきて、やっぱり「本」かなという結論には達していた。

「小さな図書館みたいな家を残してあげたいね。」と

終活の一環で、随分と所有していた本は処分したのだが、二人とも好奇心が多方面に渡っているので本は増えるばかり。希少本やマニアチックな本も結構ある。それと婆が時々大人買いしてくるフィギャ類も段ボールにしまわれたまま。

以前、少女漫画で読んだ記憶がある一節が今でも好きだ

「私たちはみんな羽(はね)を持っていて、立派な羽に育てたかったら本をたくさん読みなさいって。」

「本をたくさん読みなさいって」

「本の形って鳥の羽の形でしょう?」

「本を読めば読むほど、しなやかで強い羽になって大空を飛ぶことができるの」

今「本と暮らす家」のスタディに余念がない。

「建築と都市の保存再生デザイン・近代文化遺産の豊かな継承のために」

この本は、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コースの、研究教育活動を踏まえて、歴史的建築物の保存再生デザインのあり方、理論と方法について論じている。

弊社も概ね築80年から築20年前の近現代建築の再生・活用に関わってきたが、それらは「生活の器」あるいは「経済の器」であった。それでも本書が指摘しているように「何を変え、何を守るのか」は、建築再生・活用の最も重要な視点であったと思う。

弊社の建築再生・活用のアプローチは、多くは建築法(手続き・遵法性)からのものだが、最近は小規模なものは設計監理もするので、多少なりともデザインに関心が広がっている。また地方の歴史的な建築物のプロジェクトへの関与も増えつつある。

2015年から始まった工繊大の保存再生学コースの研究活動は、以前から関心を持っていた。建築保存・再生・活用は常に特殊解で体系的な本も見当たらない。そうした現在の状況下で基礎的な理論や情報を共有するための本となっている。

辰野金吾の代表的な煉瓦造建築の化粧煉瓦のディティールの変遷等は、始めて知り得た。何歳になっても勉強になる事は多い。

「台北・歴史建築探訪 日本が遺した建築遺産を歩く」

片倉佳史の台湾特捜ブログ

台北市内に残る日本統治時代の建築物 すなわち「老建築」「歴史的遺産」を15年の歳月をかけ丹念に探し出し記録した本書は、「永久保存版」に値する本。

この本を読んで「台北には随分と歴史的建築物が残っているなぁ」と思った。

私が台湾の日本統治時代の歴史的建築物に興味を持つのは、日本本土の全国的建築法である「市街地建築物法」より台湾や大連の法制化が先んじていた事。近代日本の建築法制史の研究上、台湾の建築は、外すことができない。

台湾に残る建築遺産を見ることは、台湾を知るばかりか「日本」を知ることにつながる。

実際 台湾という土地の歴史、日本との関わりを学んでいく中で、台湾初代民生長官・後藤新平」に関心が移ってしまった。すぐ脇道に進んでしまうのは悪い癖だ。

このところ随分と台湾の本を読んだが、中々まとまった日数を取って台湾を訪問する時間が取れないでいる。日本では購入できない図書も欲しいし。

この本に紹介されている建物の位置をマッピングしたサイトもあるので、ゆっくり台北だけ訪れるのも良いなと思っている。

こういう一次資料が集積された本が、私にとっては本当の価値ある本と言える。

アメリア・イアハート

そう言えば 昨日7月2日は、女性として始めて大西洋単独横断飛行をした「ミス・リンディ」ことアメリア・イアハートの亡くなった(消息を絶った)命日にあたる。

1937年7月2日の事だった。

とてもチャーミングな人だった言われている。

荒井由美の「ひこうき雲」を聞いていてアメリア・イアハートを思い出した。

これはユーミンが高校生の時に作って、その後シンガーソングライターのデビューにつながった「死」がテーマの曲。2013年ジブリ映画「風立ちぬ」の主題歌にも採用された。

諸説あるのだが、ユーミンがアメリア・イアハートに刺激をうけたのかどうかはわからない。

「ひこうき雲」もとても好きな曲だ。