「科学でツッコむ日本の歴史~だから教科書にのらなかった」平林純

 著者曰く科学の視点で歴史を調べ上げズバッと斬った本。気楽に読めたが、後から考えると深い内容が散りばめられいる。

 日本では歴史は文系、科学は理系で選別され「別物」扱いされがちで、歴史=暗記だと勘違いされている。この科目別教育と若年のときから理系・文系コース分けの弊害は、今の日本に如実に表れているように思う。

 フィンランドは科目別教育を廃止し、領域横断型で現象やイベントを総合的に学ぶ教育システムを導入したと聞いた。見直しが始まつているところがあるのは興味深い。

「科学・・起きる現象には必ず理由があって、それを解き明かすことができる。」と著者が書く通り。全て科学で解明できるかどうかは一旦置いといて。

 最初に豊臣秀吉の「中国大お返し」を取り上げている。織田信長が本能寺で明智光秀に殺されたとき、秀吉は京都から200km以上離れた備中(現在の岡山市北区)にいた。「信長死す!」との知らせを聞いた秀吉は、毛利方と和解し京都に向かい山崎の決戦となる。

 秀吉軍2万人が一週間から10日ぐらいで移動する。これを伝説の「中国大返し」というのですが、よく考えると一日20kmから30kmの移動なので、1日8時間歩くとしても時速3km程度なので、普通に歩く程度。もっとも歴史の本によると備中高松城の陣から姫路までの移動は大変だったらしい。

 この本の著者が注目したのは「食料」。2万人が200km移動するのに必要なエネルギー、食糧を用意した石田三成の実務官僚としての能力の高さ。石田三成は若い時から兵站部門に能力を発揮していたらしい。石田三成再発見という気がした。

他にも考えることがあった。それは労働時間のことだけど、別の機会に書くとしよう。

「少年と犬」馳星周著

 直木賞を受賞した馳星周さんの「少年と犬」。出先の駅の本屋に平積みされていたので買って帰り、一気に読んでしまった。

 それなりに仕事に追われているのに・・・。

 一気読みした本は久しぶり、いつもは途中までしか読まなかったり、数ページずつしか読めない。大概は読んでいるうちに眠くなるから。でもこの本には引き込まれてしまった。読み進めると、ときおり以前飼っていた犬達のことが脳裏に浮かんでくる。ついつい「ありがとう」と呟いていた。

 さてこの本は、東日本大震災で被災し飼い主を亡くした犬・多聞(たもん)の数奇な運命をたどる物語。

 帯にも書かれているように「(犬は)人という愚かな種のために、神が遣わした贈り物」という著者の言葉に、うなずいてしまう。

人は「無償の愛」に包まれた時、しあわせを感じる。

 「犬を愛するすべての人に捧げる感涙作」といのは間違いなし。

「建築バイリンガルノート」堀池秀人著

かれこれ20年ぐらい前に買った本。その頃外資の仕事に関わっていて専門用語の英語表現を確認したくて買ったのだと思う。ところどころの単語に赤線が引いてある。

その頃と比べても グローバル化は進み、個人事務所の我社でも英語が必須な仕事に関わることが増えている。特に今年は多い。

この「建築バイリンガルノート」は、単なる建築系技術英単語辞書でないところが良い。4部構成になっており、「国境なき世界を横断する」というコラム集と3つのカテゴリーで分類した用語集からなる。3つのカテゴリーとは、企画から設計、工事といった実務の流れに沿った「建築のベーシックとしてのヴォキャブラリー」、文化施設や商業系、住宅系といった建物タイプごとの「形式の解体、そして再構築へ」、哲学や物理学、心理学といったイディオムにかかわる言葉を集めた「概念の構築」。実務用語の章では、海外の建築許可証の例や図面の種類について図入りで解説されているのがユニーク。

この本を書いた堀池秀人さんは 5年ほど前に65歳で亡くなられた。まだまだ活躍できたのに惜しい。

外資の仕事も 昔と比べると随分と楽になった。何しろ愛用するポケトークがあるし、幾つもの翻訳ソフトで表現を確認することができる。読み書きは。しかし相変わらず会話は、一向に進歩しない。活舌が悪いせいかポケトークでさえ正確に認識してくれない事がある。

まあ歳をとっても 英語に触れると頭が活性化するように思えるのはありがたい。

東池袋自動車事故慰霊碑「つぼみ」

碑文「平成31年(2019年)4月19日、この地で母子2人が亡くなり、10人が重軽傷を負う悲惨な自動車事故が発生しました。この事故を受けて慰霊碑設置の募金が全国各地から寄せられました。

 ここに、亡くなったお二人をはじめとするすべての犠牲者を悼み、二度とこのような交通事故が起きない社会を築く誓いを込めて慰霊碑を設置します。令和2年(2020年)4月  交通安全宣言都市 豊島区」

デザインコンセプト
「この慰霊碑は交通事故ゼロを目指す新たな未来への「つぼみ」を表現しています。球体は普遍的な日常を表し、少しく窪んだ部分は事故をイメージしています。そこに雨が降ると水が溜まり、流れ落ちます。それは悲しみの涙を表し、地面へ伝い落ちた涙の雨粒は発芽の種、「交通事故ゼロの未来」へ向かう希望の芽としたいと考えました。

 人々の生活の中に安心・安全についての意識が少しでも根付いていくことを願っています。」

さいたま新都心 -3

ラフレさいたまの外壁の一部。木目浮造りコンクリート打ち放しのテクスチュアがきれい。近くによって見てみたら、どうやらプレキャストコンクリート(PC)のようだ。

昔、流行ったんだよね このテクスチュア。手間もかかったし工事費も高かった。しかし断然存在感があった。ひとつひとつは 多少ゴツゴツして目違いがあったりして全ての木目が一様ではなかった。そりゃそうだ一枚一枚自然木を型枠に使っていたのだから。

ラフレさいたまの、この表現は工業製品なんだな。遠目では「まさか窯業系サイディング?」にしか見えなかった。

論語の「同」とは皆が同じ事をすること(小人)。「和」とは一人一人が違うことをしながら調和をすること(君子)という言葉を思い出した。今は多くが「同」で「和」とは異なる。

さいたま新都心 -2

さいたま新都心・けやき広場

欅が結構な高木に育っていて、セミの鳴き声が響き渡る。並木道の向こうは、さいたまスーパーアリーナ

だいぶ以前にラルクのコンサートでスーパーアリーナに来たことがあったけど、人人人で周辺施設の記憶はほとんど残っていなかった。イベントがない今、周辺の人達には憩いの場になっている。

浦和税務署のあたりから眺めたスーパーアリーナ。塔状の建物がJRさいたま新都心ビル。右の直方体が明治安田生命さいたま新都心ビル。

夜のけやき広場

スーパーアリーナの屋根が青い照明に照らされてロマンチックな情景に変化する

さいたま新都心 -1

年に数えるぐらいしか訪れることが無かった、さいたま新都心。ゆっくりと歩いてみたこともなかったが、歩いてみると色々な発見がある。写真は合同庁舎2号館とホテルブリランテ武蔵野との間の人工的な庭。せせらぎ通りからの写真

蚊に刺されそうなので あまり近くには行かなかったが、結構作りこんでいる。

左が合同庁舎検査棟、右にラフレさいたま。中央の円形古墳状のものは、一応「せせらぎの丘」という名前があるらしい。

さいたま新都市。いま振り返ってみると、大規模な再開発だったと言う事を再確認できる。新都心駅から北与野駅までペデストリアンデッキで繋がれているし、ほとんどの周辺施設にも地上に降りなくても行ける。

業務施設が集積しているので土日は人はまばら。ウォーキングやジョギングをしている人達が目立つ。

住宅医の改修事例 No,102 (重量)鉄骨3階の住宅改修~検査済証無しの建築法規対応方法

8月3日、一般社団法人 住宅医協会のサイトに弊社の事例報告が掲載されました。

2020年1月の住宅医検定会で発表した荒川区内住宅の改修事例報告(増築+スケルトンリノベ―ション)の中から「工事完了検査済み証が無い建物の増築に係る建築法規の対応方法、申請手続き」にテーマを絞って原稿を書きました。

下記URLに掲載されています。

御一読いただければ幸いです。

【建築主から】

『ご紹介ありがとうございます。事例紹介確認させていただきました。

改修前後 、建物性能の比較等どの箇所がどの程度改善されたかがクリアに分かってよかったです。

また何より、寺田さんのお仕事の内容として発表したくなるお仕事を完遂頂いたことを嬉しく感じております。

我々のように困っていた方々がこのHPを見て皆が幸せになっていけると嬉しく思います。』

千葉県成田土木事務所

とうとう梅雨が明けないまま8月になった。提出していた建築確認申請が30日に決済されたと連絡があったので31日、成田土木事務所に受領しに行ってきた。

鉄骨造2階建て延べ1500㎡の建物の用途変更確認申請。検査済み証が無い建物だったので建築確認申請の付随資料として各種調査図書を添付して一体的に審査してもらった。5月29日に芝山町に確認申請を提出し7月30日に決済なので、審査期間2ヶ月。検査済証の無い建物の審査期間としては短い方。

「建築基準法第6条第7項の規定による適合するかどうか決定することができない旨の通知書」は2回送られてきた。あと任意の補正指摘が1回。審査担当者とは結構激しいやり取りもあったけど最後はとってもフレンドリーな感じになったかな。工事監理は地元の建設会社の人が担当することになったので、しばらくは成田土木事務所とはお別れなので写真を一枚。なんてことはない建物なのだが、後から写真を見ると色々なことがフィードバックしてくる。