3Dスキャンによる既存建物の図面復元-2

9月上旬に3Dスキャン計測をして点群データを取得したプロジェクトの復元図面があがってきた。その一部を紹介しよう。

3次元計測機器は、FARO Focus Premiumである。

【3Dスキャンの元画像】

【3D処理した後の、当該部分の画像】

【3Dから2Dにした図面】

上記の図面は、アナログ調査による加筆等を加えていない状態の図面。

実測のための高所作業、足場は不要となった。遠隔地への調査員派遣人数が軽減でき、交通費+人件費が低減できた。計測から既存図面復元迄約3週間だった。

建築ストックの再生と活用において、既存図面の復元は避けられない業務だが、もっとも多くの調査員が必要で、かつ汗を一杯かく分野だったが、光が見えてきた。

3Dスキャンは、現状でも充分実務に耐えられることが検証できた。

「拳銃と目玉焼」

2017年に公開された「ごはん」のDVDも探しているのだが、今のところ見つからない。

さて、この映画は現代的な犯罪に立ち向かう昭和のテレビヒーロー(仮面ライダー)を想起させる主人公が、見る者に懐かしくも熱い興奮を呼び起こさせる。見返りを求めない無償の愛。ロマンチックやな。

低予算だと思うけどクォリティーは高い。

安田純一監督は、京都市内で結婚式などのビデオ撮影業を営なんでいたが、中年になって「やりたい事をやらんとあかん」と一念発起して、自ら脚本や衣装の用意までを手がけ、3年間かけて本作品を低予算、少人数で作り上げた。完成後は宣伝配給を行う未来映画社も自ら立ち上げたというのだから、その心意気に感銘した。

「食うための仕事」だけでなく「本当にやりたい仕事」をしたい。人生の終焉が近づいてきた年齢になると余計そう思う。

市井の人々がモデルだ。気弱だけど心優しい中年の新聞配達人(主人公)。零細町工場の社長。喫茶店のママ。喫茶店のウェイトレス。タクシー運転手。だから親近感がわく。

出演している俳優さん達は、一般的には知られていないけど、それぞれベテランの俳優さんなのではないかと思う。

中々の秀作だ。

「逐条解説 建築基準法 改訂版 」逐条解説建築基準法編集委員会 ・編集

予約注文していた「逐条解説 建築基準法 改訂版」が届いた。実に12年ぶりの全面改訂である。

「建築基準法」を条文ごとに趣旨、解釈を整理した唯一の解説書で令和6年4月1日施行までの最新内容を盛り込み、上下巻セットでずっしりと重く充実の内容
 
法令遵守徹底のために、自治体の建築関連部署、指定確認検査機関、設計事務所、建設会社、コンサルタント事務所など、建築基準法を扱う職場の必備図書ではあるが、事務所に1冊常備で良いような図書も、個人事務所では購入しなければならないのが、少々負担。何しろ この本のお値段は19,800円(税込)

【主な改正点】
平成26年改正
構造計算適合性判定制度の見直し、木造建築関連基準の見直し、容積率制限の合理化 …など

平成30年改正
維持保全計画の作成義務の範囲の拡大、耐火構造等とすべき木造建築物の対象の見直し …など

令和4年改正
建築確認審査の対象となる建築物の規模の見直し、高さ制限、建蔽率・容積率に係る特例許可の拡充 …など

令和5年改正
「建築基準法施行令」の改正による、定期調査の指定可能対象範囲の拡大、物流倉庫等に設けるひさしにかかる建蔽率規制の合理化 …など

秋の夜長に、じつくりと読みましょうかね。

尾張小牧

9月上旬に行った名鉄小牧駅

小牧城は織田信長の居城があったところ

交通の要所なんだろうけど、

随分と平坦な土地に居城を構えたんだなと思った

名鉄小牧ホテル・1階ロビー

2階に結婚式場・宴会場

車窓から眺めていたら、二次産業が集積している街という印象を受けた。市街化区域のみならず、市街化調整区域にも工場・倉庫が建っている事から、戦前から工場・倉庫類があったのだろうと推測。

東京駅で ひと休み

乗り換えの東京駅八重洲北口・八重北食堂の果実園リーベルでひとやすみ

昼食を食べそこねたのでフルーツサンドを食べる

隣のテーブル席に座っていたシニアの男の人が、一人でフルーツパフェの写メをとり、美味しそうに食べていたのに刺激され季節のパフェを注文

この季節のパフェ・栗、梨、柿、葡萄と確かに季節の果物ガ積み込まれているが、皆甘いのだ。クリームとアイスの甘さが相まって甘い。重い。くどい。

クリームやアイスの甘さと果実の酸味とのバランスが本来のフルーツパフェ。こりゃ設計ミスではないか。

おかげで夕食抜かされましたわ。

東京駅タクシー乗り場

いつもタクシー待ちの長蛇の列。バカンスシーズンが終わり外国人は、かなり減ったらしいが欧米人は約1ヶ月間、日本中を旅する人が多いようで、見たことも無いようなキャリーケースを幾つも持ってタクシーを待っている。タクシーの運転手さん曰く、このキャリーケースが重く乗せるのも降ろすのも大変らしい。

同時代の人間でありながら、片や1ヶ月のバカンスがとれ、片や何故多くの日本人は短い期間のバカンスしか取れないのだろうか。

フランスでは随分前に週35時間労働制が立法化され、今は週32時間へと労使がせめぎ合っていると聞く。日本は労働生産性が低いのか、労働者が低賃金・長時間労働に甘んじているからなのか。

そんなことを考えてしまった東京駅でのひとやすみだった。

「てら小屋セミナー2024・建築ストック長寿命化の進め方」を開催しました

 2024年9月20日、弊社主催の「てら小屋セミナー2024・建築ストック長寿命化の進め方」を(一財)日本建築センター、既存建築物技術審査部長・元木周二氏をお招きして開催しました。

 弊社クライアント、業務上関わりのある方々にお声かけし会場の都合で参加人数を限定しての開催となりましたが、27名の方に参加していただきました。

 レジュメと資料をもとにパワーポイントで説明をいただき、建築ストックの長寿命化というのは現代の経済的社会的要請に沿うものだと再認識しました。

セミナーの後、同じ会場で懇親会を開催しました。普段あまり触れあうことがない人達同士で話が弾み、あっという間に時間が過ぎました。

侍タイムスリッパ―

 この映画の存在をネットで知り、上映映画館を調べてたら、近くの映画館では17日、18日、19日の三日間だけ上映と知り、仕事も色々と押しているけど急遽チケットを予約して18日夜に観に行ってきた。

 朝から出かけ池袋で打合せ後に法務局新宿出張所、新宿区役所と行き戻って来た。何だか慌ただしい一日だった。昼は駅の立ち食い蕎麦。夜は神田しのだ寿司の折詰。夜は映画と充実しすぎる一日。

 この映画は、インディーズ映画(自主製作映画)であり、現在もネット上でしか宣伝されていないと思うけど、平日夜でも結構観客が入っていた。

 落雷によって幕末から現代にタイムスリップしてしまった会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)が、自らの剣の腕を頼りに、時代劇撮影所で斬られ役として第二の人生に向き合って歩む姿を描いている。

 この映画、わずか10名足らずのスタッフで製作したと書かれている。安田純一監督が私財(米農家でもある)を投げうって、自身も監督・脚本・編集はもちろん、1人11役以上をこなしながらの撮影という映画。脚本に共鳴した人達や東映京都撮影所等の協力を得て、お金のかかる時代劇を作ってしまったというのがすごいと思う。安田純一監督が自作映画の配給のために作ったという未来映画社。なんか生産から販売まで担う六次産業的、町工場的な感じがあって共感を覚える。

 そんなに有名ではないけれどベテラン揃いの俳優陣。会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)なんか、本当の「侍」って こんな感じだったんではないかと思えるぐらいだった。

 とにかく関与した人達の映画への愛。時代劇への愛。ものづくりへの愛が詰まった映画だ。

 自分も、もっともっと建築に愛をこめて向き合わなければならないと思った。

 公開劇場も1館から全国120館以上公開が決まり、メディアでも報道されるにつれ、映画の評判も上昇している。さらに口コミが広がり多くの人達に見てもらえると日本中に勇気が溢れるだろう。

 もう一回観に行ってもいいな。

「ひとりみの日本史」大塚ひかり著

日本では「結婚して子を持って一人前」という考えが今なお根強い。とりわけ年配者では顕著だ。そういう自分もそうした意識は持っていた。

しかし古典文学や歴史書を読んでみると「ひとりみ」」を肯定的に描くものも見られる。著者は、古代から源氏物語や竹取物語に至るまで「ひとりみ」を肯定的に記しているものをあげている。

この本を読むと結婚は特権階級のいとなみで、歴史的に多様な独身たちの生と性が脈々と受け継がれてきたことが判る。

江戸時代の末、幕末の婚姻率は、江戸の男性は5割すなわち半数。京の男性の6割が独身だったという統計資料もある。

現代ではどうだろうか。

2020年(令和2年)の国勢調査では、単独世帯は38.1%。夫婦のみ世帯は20.1%。夫婦と子供からなる世帯は25.1%なのだ。単独世帯は2015年では34.6%だったので5年間で14.8%増加している。今後も単独世帯は増加するだろう。

現代は、下流化・貧困化しているのか、それとも家族の形態や概念が変わっているのか。

歴史的に見ると江戸時代後期や現代に少子・晩婚化傾向があらわれている。

これから住まいと住まいを取り巻く環境は、どのように変わっていくのだろうか。

銘酒処 串駒

北大塚にある銘酒処 串駒で日本酒好きな知人の誕生日会

最初の酒は、お店のお薦めで奈良萬おりがらみ

続いて新政№6

新政の見えざるピンクのユニコーン(ラベル無し)

その他、新政の農業芸術概論、異端教祖株式会社等の不思議なネーミングの酒を幾つか飲んでみた。新政は、フルーティなワインのような日本酒路線。

お店には誕生日祝い用のケーキが無いので、お店に頼んで鯛を注文しておいた

色々な日本酒を味見したけど、結局は締めに十四代

そして而今に落ち着く

いつになく日本酒を沢山飲んでしまった

まだまだ知らない、飲んだことがない日本酒がある

銘酒処・串駒。東京の日本酒党の聖地とも言われている。酒の肴も、とても美味しい店だ。コロナ禍では休業していたこともあり、約4年ぶりの来訪。串駒は健在だった。

二か月前ぐらいに予約しておいたが、この日も満席。

「MATERIALIZATION 山本理顕的設計監理思想 生まれ変わる名古屋造形大学」

久しぶりに山本理顕さんの本を読んだ

 名古屋造形大学名城公園キャンパスを訪れてみて、このプロジェクトの全容を詳しく知りたいと思い、この本を取り寄せた。

 この建物を見て、「地域に開かれたキャンパス」を目指したのだろうということは、山本理顕さんのこれまでの考えから容易に伝わって来た。

 ここで本のタイトルにもなっている言葉「MATERIIALZATION」(物化)が登場する。ユダヤ人政治哲学者・ハンナ アーレンの言葉だ。読んでいた本が山本理顕さんと重なっていて驚いた。ハンナ アーレンは全体主義を分析し批判したことで知られている。MATERIIALZATIONは邦訳すると具体化、体現ということで、「考えの視覚化」ということなのだと思う。

 そう意味でいえば、この建物はコンセプトが明確に視覚化されている。

敷地の南北を貫くアートストリートの地下には、地下鉄が走っている事を知った。当然ながら地上部の荷重制限がある。それを解決する為に上階に大空間のスタジオを作っている。下記は初期計画の断面図。

 この建物を見に行き、まるで「大屋根の下の集落」という感じを受けたが、実にコンセプチュアルでテクノジカルな集積を このプロジェクから伺えることができる、

tonarino -1

名古屋市の名城公園北園にできた公園商業施設。

食・体・緑・集の4つのキーワードで企画されたという。

2024年9月の外観写真

2017年新築時の外観写真

今ネット上で話題になっている那珂川町馬頭広重美術館。築24年で大規模改修の資金集めで一躍「KUMA害」「腐る建築」と言われている。馬頭広重美術館は、新築してから5年程経った時に見に行ったが、すでにその時 杉材は曲がりくねっていた。

隈の影響か建物の表層に細い・薄い木材を使う事が建築界で流行り、この建物も築7年でこの状況。

どんな材料で処理をしたのか知らないが、年月の風合いを醸し出すどころか汚らしいくなっていくことが予想できないのだろうか。

最初から焼杉加工して、真っ黒くろんちょでも良かったろうに。

設計はマウントフジアーキテクツスタジオ

名古屋造形大学名城公園キャンパス -1

名古屋市北区にある名古屋造形大学名城公園キャンパスを見てきた。朝9時過ぎに着いたが中に入れなかった。守衛さんに聞くと、この日は公開していないという。じゃ外廻りだけでも見て写真撮らせてくださいとお願いし建物の廻りを回っていたら、守衛さんが追っかけてきてくれて、11時ぐらいになったら南北から入れるようになると告げられた。

じゃ道路向いのtonarinoでお茶して、11時頃でなおします。と言い。実際スタバでお茶して再訪。

設計は、山本理顕設計工場

3Dスキャンによる既存建物の図面復元

 既存建築物の図面復元を目的に3Dスキャンによる撮影調査を行った。既存建物本体と あとから増築した部分が多くあり、尚且つ アナログで調査するにしても足場が必要だし、高所作業となるために3Dスキャンを採用した。

 3Dスキャンによる点群データから3Dを復元し、そこから2Dの図面(平面図・立面図・断面図)を復元する。それをもとに構造図も作成する予定。

 近年3Dスキャンは、著しく普及し始めたと感じる。だれでもかんたんに3Dモデルを作成でき、共有できる安価な機種が出てきた。
 ただ既存図面の復元に採用できるレベルの高精度の場合は、どうしても測量で使用するような高性能のスキャナー、専属の撮影者、ハイスペックなPCが必要である。今回は測量並みの点群データ密度を求めた。

 狭い室内の改修の現場とか、人がレーザーを使用し測定するような安価な機種も出始めたが、こうした使用用途によっては素早く撮影でき、AIが自動的に3Dモデルを作成してくれるというようなこともできる。ようは点群をどのような利用用途で使用したいかとということにつきる。

ドローン調査

 既存建築物の劣化状況等を把握する為に、ドローンによる動画撮影調査をした。

 使用したドローン(無人航空機)は、DJI Mavic 3 pro

 調査場所が名古屋飛行場に近かったので、県営名古屋空港事務所、航空自衛隊 小牧基地、所轄警察署について、それぞれ、ドローンの飛行に関する通報と届出をした。国土交通省については、DIPSでの通報と許可申請済。

 建物本体と、あとから増築した部分の取り合いが多くあり、地上からでは確認できない事。確認するにしても高所作業になる事から、今回はドローンによる動画撮影を選択し、発注者の了解を得られた。

 

 撮影されたMP4の動画が1ファイル約3分で平均3.5GB。合計23ファイル撮影され約70分弱。容量は73GB。

 全て見直したら 屋根の劣化状態や屋根の取り合い等地上からでは解らなかった事も判り、ドローン撮影は有用だった。