「戦争を知っている世代が政治の中枢のうちは心配ない。平和について議論する必要もない。戦争を知らない世代が政治の中枢になつたときは とても危ない。」田中角栄
田中角栄元首相。ロッキード事件で逮捕され起訴され、晩節を汚す結果にはなったが。その誠実さには、貧しさの体験とともに、一庶民一兵卒として満州に渡り戦場の苦渋を味わった経験がにじみ出ていると感じます。
言論の自由は尊く、脆い。
今こそ声をあげよう「戦争反対」と
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
「戦争を知っている世代が政治の中枢のうちは心配ない。平和について議論する必要もない。戦争を知らない世代が政治の中枢になつたときは とても危ない。」田中角栄
田中角栄元首相。ロッキード事件で逮捕され起訴され、晩節を汚す結果にはなったが。その誠実さには、貧しさの体験とともに、一庶民一兵卒として満州に渡り戦場の苦渋を味わった経験がにじみ出ていると感じます。
言論の自由は尊く、脆い。
今こそ声をあげよう「戦争反対」と
八甲田ロープ―ウェー山麓駅
晩秋の八甲田。きれいだけど、さすがに物悲しくもある
山頂駅
風が強く寒かつたし、防寒具も着てなかつたので速効で下山した
青森は水が美味しい。だからか御飯も美味しい。酒も旨い。食材が新鮮。そして人が優しいし思いやりがある。青森が好きになった。
青森在住の妻の友人夫婦と前の晩に会食。東京に戻る新幹線の時間までの数時間で行けるドライブコースを作ってもらい八甲田山へ行った。
青森駅近くで車を借り、国道103号線を南下した。上の写真は萱野高原あたり。そこから青森田代十和田線・国道40号線に向かった。
ようするに八甲田山死の彷徨と言われている歩兵第5連隊第二大隊が遭難したルートを進んだ。途中幾つかの露営地を経由し、又兵衛の茶屋で、妻の友人に進められた「きのこ鍋」を食し、国道394号線に入り酸ヶ湯温泉を素通りし八甲田ロープ―ウェーに乗り青森市内に戻った。約4時間ぐらいの八甲田山一周コース。
撮影は2021年11月
今頃は、深い雪に覆われているのだろうか
晩秋の夕暮れ時
青森で一番期待していた建築だったが正直あまり印象に残らなかった。内部展示を観るときの巡回ルートがわかりづらく、何度も美術館の人に聞く始末。
雑誌で見ていたのと実際の印象は異なることが多いが、今回の収穫は弘前れんが倉庫美術館。安藤さんの国際芸術センター青森は、やっぱりTHE ANDOという感じで、凛とした美、それでいて安藤さんの建築に対する愛を感じれた。
棟方
カフェ「4匹の猫」案内
撮影は2021年10月
三内丸山遺跡の駐車場の一角にある公衆便所
こちらは青森県立美術館の公衆便所
撮影は2021年10月
縄文時遊館に戻る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220217/k10013489271000.html
NHKの報道によると、
東京 杉並区は感染対策に役立ててもらおうと、区内の飲食店およそ4300店を対象に、二酸化炭素濃度の測定器を無償で配布する取り組みを始めた。行政も、その気になれば出来るんだね。
既にCO2モニターを設置している店舗も散見するが、CO2モニターは室内換気レベルの指標になるし、あれば数値が気になる。数値が高くなれば自ずと換気をするようになる。店も客も安心できる。
厚生労働省から良好な換気状態の基準(正常値)として二酸化炭素濃度(CO2濃度)1,000ppm以下が提示されている。飲食店のみならず全ての事業所、住宅に設置した方が良いと思う。
詳しくは下記サイト
写真は2021年11月
会社勤めの頃には何度か青森市、弘前市と仕事等で行った事があつたのだが、ほとんど日帰りだったこともあり見たい建築もろくに見れなかった。こうして仕事の合間や前後に仕事先の近くの著名な建築をみる時間を創り出せるのは、自営業者の数少ない特典だろう。
三内丸山遺跡も其の一つ。以前から一度は見ておきたいと妻と話していたので、ようやく来れたと感慨深かった。
青森駅から車だと意外と近い。午後遅くに行くことができた。
縄文時遊館からトンネル状の通路を抜けると三内丸山遺跡
尖閣諸島や鳥島、南鳥島、南大東島等の太平洋の島々に日本人の暮らした痕跡があるというのが不思議だった。漁業が目的と聞いても、あんな断崖絶壁で船着き場さえないところでと釈然としなかったが、この本を読んで長年の疑問が払拭された。
アホウドリから羽毛とり、横浜や神戸の商人を通じて欧州諸国に高値で売り、巨万の富を得た人がいたのだった。アホウドリの捕獲方法は撲殺(棍棒で殴り殺す)。例えば鳥島などは島を埋め尽くすほど生息していたらしいが略奪的な捕獲をするので数年で激減してしまう。そこで新たな無人島(アホウドリの生息地)を探したようだ。「バード・ラッシュ」に駆り立てられたことが、日本の海洋進出の引き金になった。
明治期、日本はアホウドリを含め鳥類の輸出大国で、国内の様々な鳥類も捕獲され、羽毛やはく製として輸出された。柳田国男は、武蔵野の森から小鳥たちがいなくなり、鳥の声が聞こえなくなったと書いているぐらいだ。
鳥資源が枯渇し羽毛やはく製が取れなくなった次は、鳥糞石すなわちグアノ鉱石(リン鉱石)に気づき、肥料やマッチ、火薬の原材料の採取へと変化する。行為の主体者もリン鉱石の採取の場合には、重機や汽船等を持つ商業資本にとってかわった。やがて軍需物資であるリン鉱石を求めて国家による武力進出を誘引することになった。
そういえば、戦時中でもワインの増産が求められたと聞いたことがある。ワインの醸造で得られる酒石酸(酒石酸カリウムナトリウム=ロッシェル塩)が、イヤホンやマイクなどの圧電素子として利用できたからだ。当時、通信機や聴音機の原材料として不可欠な軍需物資だった。
学問的には歴史地理学の本だけど、目から鱗のような本だった。
設計は、I.N.A新建築研究所
設計は安藤忠雄
青森公立大学 国際芸術センター青森
写真は2021年11月
原田左官工業所は、店舗左官という分野を切り開いた東京文京区の左官屋さんで、店舗関係の設計や工事をしている人には結構知られている。その原田左官工業所の社長である原田宗亮さんの本。昨年の秋に出版されたようだ。久しぶりに大きな本屋に行き見つけた。
そういう私も若い時は飲食店の設計に多く携わっていた時期があり、色漆喰を左官屋さんに塗ってもらったあと、たわしでたたいたり、ビー玉を二つに割り塗り壁に埋め込んだりと色々な表現を試してみた事があった。ヨーロッパ各地で見た左官に啓発されていた頃だった。
「オルタナティブ」という言葉には、「既存・主流のものに代わる何か」という意味があるという。それは多分、職人の手仕事なんだろうと原田さんは思つているのだろう。あらゆる分野で商業主義に支配された現代では、建築も無味なものに置き換わっている。商業主義に抗いながら、生きていくのは容易な事ではない。
この本には、様々な左官の可能性を示唆する表現が紹介されてる。私は、このブックカバーになっている「版築」の表現が結構好きだ。
野帳場の左官工事は、めっきり少なくなっただろうが、非日常の世界を演出する店舗左官の分野で原田左官工業所さんには、まだまだ挑戦を続けて欲しいと思う。
青森港
「リボン状のスクリーンは、青森周辺のブナの原生林に見られる光と影が織りなす縦のラインを連想させ、内部に到達する光の量や質を調整するとともに、「ねぶたの家」として、建物に深い表情を与えている。」設計者は書いている。
「ねぶたの家 ワ ラッセ」
設計は、フランク・ラ・リヴィエレ・アーキテクツ
建物を取り巻く高さ12mの鋼板のリボンのラインが印象に残る
撮影は2021年11月
早朝に見学した為、開館前で内部は見れていない
ミュージアム・ロード
ミュージアム・ロードの煉瓦の面取り
カフェ・ショップ棟のコーナー部
右がミュージアム棟、左がカフェ・ショップ棟
カフェ内部
姪の子供が大学受験をする年齢になった。
高野山の踊る僧侶のダンスを採用した森永製菓のPR