「10年後に食える仕事 食えない仕事」渡邊正祐著

「2030~3人に1人は失業する」「10年後にAIロボット化で変わる職のカタチ」と刺激的な言葉が並んでいるこの本。

 まあ10年後に まだ現役で働いていられるかどうかわからないが、まわりを見渡せば健康である限り高齢者が働かなければ、この国は回っていかないのではないかと思う。

 あるビルの深夜の調査に行ったら警備員の人は、自分より高齢だったし、電気関係では電気保安技術者が足りなくて最高齢で87歳の人もいると聞いた。

終電に乗る人は若い人が多いが、始発電車や早朝の電車に乗る人は意外と高齢者が多い。

さて この本のこと

仕事の未来を5カテゴリに分類して解説しているのだが、それらについては多く紹介されているので書くのは省く。

著者は「ひとりひとりの仕事の成果と賃金を増やすには、まず自動化できることはひとつ残らずすべて自動化し、機械と人間が強みを生かすこと形で役割分担を徹底する必要がある。それでも足りない分だけ外国人に頼るべきだが順序が逆なのだ。」と記す。

AIとかIT化を過大視しすぎているのではと思いながら読み進めていたが、そうでもなく「AIが得意なのは3つの要件を満たす業務だけ」と指摘しているし、学者の書いたものと違って現実のビジネスシーンをよく踏まえている。

例えばコンビニに関する事。かつて私もコンビニの深夜アルバイト(23時から翌朝7時)を半年間ぐらいした事がある。この本でも書くようにオペレーション全体に占めるレジ業務はせいぜい3割程度でマルチタスクなのだ。この時の経験が現在の私のマルチタスク型業務スタイルにつながっているし、その時教えてもらって体験した情報システムには魅了された。セブンイレブンの初期の情報システムである。

客のレジ精算と同時に販売データを収集するPOSレジスター、検品や陳列状況の把握を支援する ST(スキャナー・ターミナル)、発注を行うGOT(グラフィック・オーダー・ターミナル)と バックルームのSC(ストア・コンピュータ)を結んだ店舗システムを構築。単品ごとの販売状況、商品のキャンペーンやTV・ラジオCMなどの情報、イベント情報、 天気予報などを確認して仮説を立て、発注を行い、検証するという一連の単品管理が 円滑かつ効率よく行えるよう、この情報システムが支援しているのだが、このシステムについて色々と教えてもらったことが、あとあと役に立っている。

随分と付箋紙を貼った本になり、書いておくことは尽きないのだが、「人間ならではの創造・感情・信用ワークへシフトし、アナログを競争力の源泉とせよ」に強く同感する。

終章で、デジタルAI経済は労働者に還元されず二極分化が進むと指摘する。GAFAのような「デジタル・ケンタロウス」は潤い、中間層は低位におちて「GAFAの手先ワーカー」「サイバー小作人」となると指摘する。

サイバー小作人とはユーチューバーみたいな人を指しているのだが、この「現代の小作人」というのは言い得て妙だ。巨大フランチャンザーによって支配されるFCオーナー。ネットモール出展者なども指している。FCオーナーや個人事業主は、現代の法規制では「労働者」ではないから契約で縛られリスクばかり負わされ権利は認められていない。行き着く先は「ディストピア」である。

そのためには「新しい労働者の再定義と監督権限の強化」「再分配による格差是正」「積極的なテクノロジー導入で人材を捻出」と指摘するが納得できる。

建築設計者も、うかうかしているとAIに置き換えられて飯食えなくなりまっせ。

「敷地形状入力」「法規制入力」「世代構成」「デザインの好み」等入力したら幾つも住宅のプランを作成し、同時に見積もりも出来上がり。あっ。もう大夫出来上がってきているね。

頑張ろうね。建築設計者の皆さん。

建築基準法適合状況調査(ガイドライン調査) Q&A -10

【証明書】

調査の結果、適合証明書等が発行されますか?


「適合証明書」という形ではありませんが、調査結果は「建築基準法適合状況調査報告書」として交付されます。


※このガイドライン調査Q&Aは設計実務者の立場で記載しています。筆者の個人的解説ですので、個々のガイドライン調査機関との見解、取扱いとは異なる事があります。