余剰空間

よ‐じょう【余剰】 必要分を除いた残り。剰余。余り。「人員に―が出る」「―価値」「―米」 大辞泉

建築基準法の取扱いで出てくる「余剰空間」は、例えば小屋裏物置等の取扱いについて見られる。 img060   上記のように床下・天井裏・屋根裏などの、もともと作ろうと意図したところの「形」の中で機能性を持たなかった部分として捉えられているようだ。

ようするに余剰空間という意味は、計画当初の機能を持つことが出来ない空間や、機能が明確に想定されない空間のことであり、不本意に余ってしまった対象と言える。

このような機能配置の計画外に残されてしまう余剰空間は、使用上の寸法や動線や機能などの様々な問題によって多かれ少なかれ発生するものであり、その余剰空間をどう扱うかは建築計画論的にも法的にも課題の一つであるように思う。

余剰空間は、上記の図のような建築基準法の概念として活用されているが、現代の建築空間は切妻や片流れような固定的形態だけでなく、様々な形態として現われる。従来の固定的「形」では判断さえつきずらくなっている。

都心では道路斜線・高度斜線・日影規制などの集団規制の制限を受け、そこに天空率や高さの緩和、平均地盤の調整等を駆使し複雑な、ときに異様な突出した建築が現われる。

前面道路が法第42条第2項(4m未満の道)等の細街路で、木造二階建てが地域の街並みを形成する建物のボリュームのところに、突如4階建てと錯覚するような木造3階建てが建築され、周囲があわてることもある。これは元々総合設計制度という大規模建築に適用されていた天空率という手法を、すべてに適用した為だ。

敷地には、幾つも建築基準法の規制による建築可能な空間領域があり、その見えない空間領域が、建築可能な形態の制限となる。

ある一定以上の面積や道路幅員をもつ場合は、その建築可能な空間領域を余剰空間として捉えることができないであろうか。

これは 仮説的提案である。

追記

上記記述は、若干 論旨不明確でした。

前面道路が法42条2項道路等の細街路には天空率の適用は止めるべきで、そうでない場合は、法的可能な空間領域内は余剰空間として突出型のロフト・小屋裏収納等は認めていいのではないかというものです。

 

御朱印帳・神社・古代史

DSCF9147

長女が集めていた御朱印帳に刺激され、出張の都度、社寺仏閣を訪れ御朱印をもらっていたら、1年弱で二冊目になった。

「最近の趣味は御朱印集め」と言うと、意外と驚かれる。

つい1年ほど前は、無神論者だった。二回の手術を経て、麻酔から目覚めてから「死」を意識するようになったからだろうか。それとも意識せざるを得ない年齢になったということだろうか。

始めは、記念スタンプ集めぐらいのつもりだったが、「御朱印とは宝印」と言われてから、神社や寺のいわれを調べるようになった。

そのうち神社について強く関心を持ち、自然と古事記、日本書紀、その他の関連する古代史関係の本を読むようになっていった。

もともと中学生の頃は、松本清張という古代史研究者のような小説家の本を読んでいたので古代史は嫌いではなかった。

そして、今は日本の国家の成立過程である古墳時代へと興味は広がっている。

今月初め奈良から東京へ夜の高速道路を500km程走り、首都高に乗ったらタイムスリップしたような感覚に襲われた。その晩みた夢は、神様たちとダンスをしているものだった。

建築の仕事に関わっているからか、古墳や社寺が、どのようなスケール(物差)で作られたかということには強い関心がある。文献史や一般的な考古学の図書では、あまり数値の記載は多くないが、「物差」は、その民族・文化的反映だと思う。

それと古代史は、当時の東アジアの政治・文化と密接な関係性を持っていると思っている。

Bl_GTjMCYAEW-av

上の地図は、通常我々が目にする地図を反転したものだが、逆の視点、別の視点に立つと色々なことを考え付くものだ。これは建築の仕事の上でも言えることだ。

古代史の本を読むと時間を忘れるので、今は時間を決めて深夜にベッドの灯で見るようにしている。

防火フィルム

避難安全検証法を用いた場合、避難経路等に面するガラス等を用いた間仕切壁は防火設備としての性能が必要となる場合がある。 防火設備となると価格の高い耐熱ガラスや意匠性を損なう網入りガラスしか選択できないのが現状だ。 そこで、単板ガラスに張ることで防火性能を満足するフイルムを探した。 ネット検索でヒットしたのは、下記の清水建設の2011年ニュースリリースで、大臣認定を取得済みで2011年秋には外販を始めると書いてある。それに安価なようだし、もう時間が経過しているから外販しているはずと思い、記載してある栃木県の製造会社を探したが見つからない。 img129 https://www.shimz.co.jp/news_release/2011/826.html

そこで清水建設本社→清水建設技術研究所→三生技研→SVC(愛知県)へと電話をかけ、ようやく製造販売している会社にたどり着きカタログと見本を送ってもらった。 img127

商品名はファイヤーブロック

img128

製造会社に聞くところによると、中々量産化が難しかったらしい。製造ラインは幅1.5m×長3mらしいが、現在商品化しているのは1m角との事。

ところで、この材料は建築基準法第64条(外壁の開口部の防火戸)で施行令第136条の2の3(準遮炎性能に関する技術的基準)で告示例示がない為大臣認定が必要。準遮炎性能20分で屋内に面するものに限られている。

防火性能のある安価で透明なフイルムは、中々難しいのかもしれない。

今井町 – 称念寺

DSCF9012_R

山門と明治天皇駐蹕之処の碑

DSCF9018_R

太鼓楼

DSCF9020_R

今井町の成立は、戦後時代、天文年間(1532~1555年)に、この地に一向宗本願寺坊主の今井兵部卿豊寿によって寺内町が建設されていたことに発し。一向宗の門徒が御坊(称念寺)を開き、濠をめぐらせ、自衛上武力を養ったとパンフに記載されている。

DSCF9021_R

今井町の500軒もの町家は、大半が江戸時代初期の民家の伝統様式を保持している

 

「自立循環型住宅への設計ガイドライン・入門編」講習会に参加してきた

自立循環型住宅ガイドライン

4/24 「自立循環型住宅へのガイドライン・入門編」国土技術政策総合研究所・建築研究所監修の講習会に参加して来た。 「エネルギー消費50%削減を目指す住宅設計」として2005年(H17年)に発表されたガイドラインで、掲載されている情報は若干古かったが、講師の野地政宏さんの話は、実務者の側に寄り添った講義でとても有意義だった。

このガイドラインの技術的内容は、住宅金融支援機構のフラット35やエコポイント等で すでになじみのあるものが多かったが、住宅のパッシブデザインを検討する上では、とても参考になった。 建築の設計を進めていくうえで、エネルギーに関するシュミレーションツールを使いながらスタディするのは、あたりまえの時代になってきている。 野地さんは、スケッチアップを使った日照の内外部の3Dシュミ―レーションを見せてくれたが、日影図等の二次元的なものだけではなく、建築主にもわかりやすい3Dを使いこなすことが必要となるだろう。

住宅のパッシブデザインは、自然エネルギーを上手に利用していくということになる。 学生時代の民家の調査・研究から始まって、卒業時は「エネルギーと建築形態」というテーマを持っていたのだが、日常業務に追われ、いつかしか忘れていた。

3.11以降、「エネルギー」と「本当の豊かさ」について考えることが多い。

「死」を意識し始めた年齢になってきて、残された時間に何をテーマにしていくか模索中でもある。

もう、設計そのものの実務からは10年以上離れてしまったが、小さなパッシブデザインの住宅を設計し、できるだけ自分の手で施工してみたいという願いは捨てきれないでいる。

それにしても、たまの講習会に出席すると疲れる。

次回のゼミは「温熱環境の基礎~断熱と日射熱取得~」の計算方法を学ぶ。楽しみだ。

 

今井町 – 今井まちなみ交流センター「華甍」

DSCF8990_R

学生時代に今井町を訪れて以来だから、

もう何十年経っただろうか

今井町まちなみ交流センター「華甍」

(旧高市郡教育博物館)

DSCF8992_R

この建物は明治36年(1903年)に高市郡教育博物館として建てられ

昭和4年より今井町役場として使用されていた。

DSCF8989_R

DSCF8988_R

現在は、今井町の歴史を解説する資料館

DSCF8991_R

雨が降っていたので 資料館には長居せず今井町の街を歩いた

DSCF9081_R

裏側の駐車場から

今井町を歩いている途中で晴れてきた

DSCF8987_R

この写真は到着したころ

DSCF9080_R

学生時代に今井町を訪れたのは、研究室で見聞きしたのがきっかけだったと思う。当時は電車とヒッチハイク(今では中々難しいだろうけど)で全国の建物や街並みを見て回った。

食べるものも食べず、駅や公園で寝泊まりし、ひたすら建築を見て回った頃が懐かしい。それが身についたかは別だが。

恩師・伊藤ていじ先生が、東京大学助手時代に関野克先生とともに調査に来られ

それが契機のひとつとなり

今西家(昭和32年指定)が重要文化財になり

平成5年に重要伝統的建造物群保存地区に指定され

現在の今井町の街並がある。

「成功」「造国」「知識結」

DSCF9088_R

【東大寺大仏殿に至る塀】

律令制度における造営・修理事業は、内裏は造宮省・修理職・木工寮が、寺院は造寺司が管轄して、諸国からの庸・調を財源として事業を行った。一方、神社の場合には造宮使が管轄して、神税を財源として事業を行っていた。

国家的規模の寺院や神社の建造・再建・修復には、たいていは「成功」(じょうごう)あるいは「造国」(ぞうこく)という制度がとられていた。

「成功」(じょうごう)とは朝廷の公事・行事及び殿舎の営繕、寺社の堂塔修造費用など本来、朝廷の公費で負担すべきところを、任官希望者を募って任料を納めさせるか、または自己負担でそれぞれの事業の功を成らせて、見返りに官職に叙任するという売官制度の一種である。

「造国」(ぞうこく)とは、平安時代中期から南北朝時代にかけて、内裏や寺社などの造営・修理の負担を割り当てられた国のこと。その責任者となった造国の国司(受領)を造国司(ぞうこくし)という。受領国司に財源をまかなわせ、国司は任国内の税物を加徴できるようになっている。これはうまくすれば収入の一部を私物化できるので、希望者も多かったようだ。

東大寺で思い出したことだが、重源は東大寺再建の時 国家予算で建築を主導したわけではない。

「知識結」(ちしきゆい)という方法である。

各所に「知識」(ちしき・智識とは、仏教の信者が善業を積み重ねるために寺院や仏像の建立や維持、写経や福祉などの事業のために金品などを寄進すること。また、寄進者や寄進物を指す場合もある。)を結び、これをネットワークする「勧進聖」を募り、これらを組みあげながらプロジェクトを進めるという方法である。そのリーダーを「大勧進」といった。大勧進は事業計画のすべてをまかされ、立案と予算の執行権をふるうことができ、知識物(これらは進退・進止とよばれた)を自由に差配することができるが、無報酬となる。

重源は東大寺再建を成した後「大和尚」の称号を与えられているから名誉と報酬は、後からついてきている。

「知識結」は、現代的に言うとNPOと言えるかもしれない。

DSCF9082_R

東大寺大仏殿 -3

DSCF9133_R

東大寺というと私は恩師・伊藤ていじが晩年に書いた小説・評伝「重源」を思い出す

先生が論文でなく小説を書いたと驚き、急ぎ買い求め

「重源」(新潮社刊)を読んだ記憶がある。

治承4年(1181年)、平家の南都焼き打ちで東大寺が燃えた。

その再建に法然が駆り出されようとしていたが、法然はたくみにこれをすりぬけた。
そこで無名の重源が造東大寺大勧進に抜擢されることになる

重源61歳のときである。

DSCF9134_R

DSCF9106_R

国宝・金銅八角燈籠

DSCF9138_R

現在の大仏殿は江戸時代(元禄4年、1691年)に再建されたもので

正面の幅57.5m、奥行き50.5m、棟までの高さ49.1m

「東大寺要録」の「大仏殿碑文」によると創建時の大仏殿の規模は、

幅29丈(約85.8m)、奥行き17丈(約50.3m)、

高さ12丈6尺(約37m)、柱数84という

奥行きと高さは創建当時とほぼ同じだが、

幅は創建当時(約86m)の約3分の2になっている

DSCF9137_R

仁王門

奈良県庁に車を止めていたので、仁王門には行かず

美術館 の脇を歩いて帰った

DSCF9139_R

桜の花弁が舞い落ちて

もう一度「重源」を読み直してみよう。

東大寺大仏殿 -1

DSCF9090_R

中門

DSCF9094_R

東大寺大仏殿に来たのは三度目

修学旅行のとき

大学生の時、このときは昭和の大修理中だった

そして今回

まだ桜の花が残っていた

DSCF9092_R

DSCF9099_R

DSCF9103_R

東楽門

DSCF9102_R

やっぱりデカいわ

それでも、これは1709年に再建された時のもので、

創建時の2/3に正面幅を縮小したものというから驚きだ

8世紀にこれだけのものを造れる技術があること自体スゴイ

既存建築物の法適合性の確認の取扱い@奈良県

DSCF8613_R

奈良県庁

DSCF8614_R

丹下健三の香川県庁舎を踏襲したような、戦後モダニズムを彷彿させる建物

 何となく懐かしいというか・・・。

今回は、建物の見学記録(後で建物の写真は掲載)ではなく、仕事の記事。

「遊んでばかりいるんじゃないの」と言われる事があるので

完了検査済証を取得していない建物について、奈良県庁建築課に御相談に行きました。

奈良県は「既存建築物の法適合性の確認の取扱い」というのを

平成25年6月に制定していたので、今回具体的プロジェクトについて打合せをしてきた次第

奈良

これから種々の調査・非破壊検査をすることになるが

法第12条5項報告の提出となりました。

添付する様式は、大阪府のものを参考にしたように思える

それにしても現行法上は12条5項で処理するのが最適と思うが

なかなか やってくれない行政が多いんだよね~

(愚痴)

http://www.pref.nara.jp/3916.htm

石舞台古墳 -2

DSCF8946_R

古墳時代後期に最高権力者であった蘇我氏

幾たびも血で血を洗う戦いを経て

やがて乙巳の変(645年)に蘇我氏本宗家は滅びた

栄枯盛衰の理りと言おうか

ここには「滅び」を感じた。

DSCF8948_R

玄室入口部

DSCF8949_R

玄室内

DSCF8950_R

DSCF8951_R

玄室内にいるのは、あまり気持ちの良いものではない

DSCF8952_R

 蘇我蝦夷・蘇我入鹿に批判的な、入鹿の叔父にあたる蘇我倉山田石川麻呂(蘇我石川麻呂)は

中大兄皇子(後の天智天皇)に味方したので

蘇我氏の血脈は、平安時代まではかろうじて続いたようだ。

石舞台古墳 -1

DSCF8956_R

奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳

石舞台古墳に着くなり霰が降ってきた。

埋葬者は蘇我馬子というのが有力視されているが、

蘇我稲目の墓という説もあるらしい

長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m

DSCF3028_R

DSCF8955_R

DSCF8953_R

元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、

その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。

蘇我馬子が埋葬者としたらその孫にあたる蘇我入鹿が

中大兄皇子(後の天智天皇)らに暗殺され

蘇我氏本宗家が滅びた「乙巳の変」(645年)の後

封土が剥がされ墓が暴かれたのは、

蘇我氏に対する懲罰ではなかったかとする説もあるが

ボランティアガイドさんから聞いたところによると

近くの農民が畑の土にした、

石棺の石は江戸時代に城の石垣に使われたと言っていた。

血脈が途切れる、墓守がいなくなるということは寂しいことだ。

指定確認検査機関のサービスとは

先頃、某指定確認検査機関から立派な体裁のダイレクトメールが郵送されてきた。

千葉県に本拠地がある指定確認検査機関が新宿の超高層ビルに新たに事務所を開設したという営業案内で、御丁寧に「ご来店記念品引換券」が同封されていた。

千葉県から始まって 東京、埼玉、神奈川に支店網を築き上げ、社員は200余名という規模になったとある。

数日後

この指定確認検査機関の女性から電話がかかってきた。

ダイレクトメールを郵送したところには電話営業をしているようだが、住所や電話番号は、設計事務所登録のリストから抽出しているのだろうか。

ダイレクトメールの宛名は、弊社が法人にする前、一年余り個人で設計事務所登録していた時の名称で郵送されてきていた。

関東地方整備局指定で、戸建て中心だと聞いていたので これまであまり関わりのなかった指定確認検査機関だったが、新宿事務所は大規模推進事務所らしくマンションなどの特殊建築物を主体に審査していきたいらしい。

巷の話を聞くと、この会社だけでなく相変わらず指定確認検査機関の申請料の値引き、営業攻勢は活発らしい。

東北の震災復興の山は越えた。次は2020年東京オリンピックに向けた東京の民間投資に営業的活路を見出そうという動きなのかもしれない。今後、首都圏の指定確認検査機関の競争も一層激化していくのだろうか。

ところで、くだんのダイレクトメールには「建築プロジェクトの最上のサービスを目指す」とある。

指定確認検査機関の最大の顧客とは、デベロッパーや建設会社、ハウスメーカー、住宅会社、設計事務所等の「業者」であるから、「業者」へのサービスが顧客サービスとなるのだろう。

業者にとって指定確認検査機関から受けたいサービスとは何だろうか。

「審査期間を短く」「審査・検査料金を安く」「質疑はまとめて一回だけ」「計画段階からの適切なアドバイス」「法的取扱いの柔軟な対応」・・・

建築確認申請・諸々の審査・検査を扱う「建築基準法の番人」であるべき指定確認検査機関が、建物に住む人、利用する人ではなく、往々にして業者しか見ていないのはいかがなものだろうか。

業者へのサービスを重視すればするほど、諸刃の刃で指定確認検査機関の存在が危うくなる要素を秘めているのだが、ここでは あまり書くのは止めておこう。

日本建築行政会議の倫理憲章には下記のようにある。

(社会的責任の認識と信頼の確立)

1 指定確認検査機関等は、建築基準法の目的を十分に認識して、指定確認検査機関等のもつ社会的責任と公共的使命の重みを自覚し、常に厳正に確認検査業務等を行うものとする。

(法令やルールの厳格な遵守) 2 指定確認検査機関等は、建築基準関係規定の法令やルールへの違反が、確認検査制度全体の信頼を失墜させることを認識した上で、これらを遵守し、社会的規範にもとることのないよう、公正に業務を遂行する。

 

果たして業者の顔しか見ないで、社会的責任と公共的使命を達成できるだろうか。

“指定確認検査機関のサービスとは” の続きを読む

大和一之宮 大神神社 -1

DSCF3002_R

大和一之宮 大神神社(おおみわじんじゃ)(三輪明神)

日本最古の神社のひとつであり

三輪山(三諸の神奈備)が御神体であるために本殿はなく、

江戸時代に建てられた拝殿と三つ鳥居がある

深い緑に包まれた鳥居の前に立つだけで

この神社は違うと感じた

DSCF8897_R

御祭神は大物主大神(おおもののぬしのおおかみ)=大国主神(おおくにぬしのかみ)

出雲大社と同じ御祭神

これは古代史上は、とても意味のある事

DSCF8898_R

祓戸神社

DSCF8899_R

ここで心と体を祓い清める

DSCF8901_R

大神神社境内案内