阪神大震災で亡くなった人達の慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯り
1.17希望の灯り
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
「歴史的な建物は人と地域に潤いと安らぎを与えます」と帯にあるように、全国各地の観光地の隆盛には、歴史的な建物の存在が寄与していることが多い。にも関わらず壊される歴史的建築物は、あまりにも多い。
この本の中では、代表的14事例の保存の記録と詳細が書かれている。これらは保存運動の成果として保存することができた歴史的建物であり、それぞれに まるでドラマのような展開がある。
すでに訪れた建物も多いが、見逃している建物もあり、とりわけ八幡浜市立日土小学校は見てみたいと思った。
内 容
総 論
Ⅰ 文化財をめぐる最近の話題
Ⅱ 文化財の種類と保存の考え方
Ⅲ 文化財保存における記憶と想像力の契機
Ⅳ 歴史的建造物の活用と開発
事 例
1.旧東京音楽学校奏楽堂
2.三菱一号館
3.迎賓館赤坂離宮
4.銅御殿(旧磯野邸)
5.東京駅丸の内駅舎
6.明治学院インブリー館、礼拝堂、記念館
7.旧朝倉家住宅
8.誠之堂・清風亭
9.青淵文庫・晩香廬
10.帝国ホテル旧日本館「ライト館」
11.山本有三記念館
12.旧日向別邸
13.八幡浜市立日土小学校
14.国立西洋美術館
各 論
場所・歴史・文化・建物の保存
Ⅰ 奏楽堂と上野の杜
Ⅱ 内匠寮の人と建築、赤坂離宮
Ⅲ 明治生命館という建築
索引/あとがき/出典
2013年8月に訪れた細見美術館の写真は、見栄えの良い部分のみカットして掲載した。
細見美術館を訪れた個人的感想と あまり美しくない写真を幾つか掲載しておく。
建築空間としては立体的構成でとても楽しい。この頃のプランテックの作品は好きだ。聞くとこの作品に関わったスタッフは大江匡さん以外は事務所に残っていないらしいが。
地下2階部分は黴臭い・地下水位の高い京都で適切な階層構成だったか疑問
ひとつの展示室から移動する時、一旦外部の中庭部分に出るため展示室が外部環境の影響を直接受ける。
そのために、シューケース内で管理された美術品しか展示できない。しかも展示物の出し入れの時に細心の注意が必要になる。
展示室に来館者が出入りする度に展示室内部環境はコントロール不可となる。
地下二階のアートギャラリーの前には、こんな屋根が出来ていた。いろいろな物品が階段下に置かれたり、壁に立てかけられ倉庫状態になっていて見苦しい。
私設美術館でも細部に神経が行き届いた施設管理をしてもらいたいものだ。
下がアートギャラリーの前の屋根。
非常用照明器具は、マーケット・病院・劇場・ホテルなど多数人の集まる場所で、火災その他不慮の事故で停電したとき、居合わせた人々を速やかにかつ安全に避難できるように、室内や通路を照らし出す照明器具。
既存建物を調査して思うのは、この非常用照明があまり大事にされていない事だ。
電池が無いもの、電球がないもの、非常用照明そのものがなくなってしまったりと 扱いがおざなりにされている建築設備のひとつ
テナントが入居しているビルでは、工事区分がビル所有者工事とテナント工事区分とに分けられたりするが、防災設備関係はビル所有者工事区分になることが多いせいか、店舗の照明器具は新品だけど、非常用照明だけはタバコヤニで黄ばんでいたりする。
■非常用照明器具の基本要求機能
【1 照明器具】
(1)直接照明で、床面において水平面照度で1lx(蛍光灯の場合は2lx)以上確保できること(地下街の地下道は10lx以上)
(2)常用電源が保たれた時、予備電源により即時点灯する光源を有すること。
(3)周囲温度の40℃の雰囲気の中で30分間点灯を維持できるものであること。
(4)照明カバー、その他付属するものを含み、主要な部品は不燃材料にて造り、または覆うこと。
■電源
電池内蔵型と予備電源別置型がある。どちらを選定するかは建物の規模、構造、用途、取り付け場所、配線の方式、耐熱処理の有無、電源の種類などにより異なるため、その都度検討する必要がある。
【1、電池内蔵型】
電池内蔵型は配線規制を受けない。また、予期しない事由により、器具に至る配線がしゃ断されても点灯するので、安全で非常用照明装置を設ける目的に合致。配線規制のないこと、予備電源装置が不要で施工が簡単。
【2、予備電源別置型】
予備電源を別置する場合は、配線は耐火規制を受けるが、予備電源の寿命が長く、電源確保の信頼性が高い。
また、内蔵電池がないので、器具の意匠上も有利。
一般的に電池内蔵型は設備費は割高だが、予備電源が不要で、配線規制を受けないことで増築、改築の場合や小・中規模の建物に適している。大規模の建物では、予備電源装置が必ず設けられるので、電池内蔵型より予備電源別置型の方が経済的。
■非常用照明器具の配置設計
【 照明設計上の注意事項】
(1)照明範囲〔令第126 条の5、告示1830 号、通達住指発第44 号〕
照明は直接照明として、床面において水平面照度で、1 lx 以上の照度を確保します。蛍光灯を使用する場合は、常温において、1 lx 以上というのを、2 lx 以上におきかえて設計する。
床面必要照度は、避難行動上のさまたげとならない隅角部や居室、通路、階段などで柱の突出による陰の部分や物かげなどを除いた部分で規定の照度が確保できるように計画する。
京都宇治の西方、木津川・宇治川・桂川の合流点近くの男山山上に岩清水八幡宮はある。
夏の夜のライトアップがあることを知り、車で出かけてみた。(8月末に終了した)
京都市街からは、高速道路で30~40分程度だろうか。
夜の7時からのライトアップ開始なのだが、ケーブルカーを降りてから山道は暗かったのだが本堂周辺の空は、まだ陽が沈みかけというところだった。
豪壮な楼門。
本殿は、この後ろにあるのだが、ともに重要文化財。
朱色の丹塗りと極彩色の彫刻で飾られた絢爛豪華な造り。
建築的には「八幡造り」(前後に社殿が連なる)の形態を今に残す貴重な建物。
前後二棟(内殿・外殿)からなる八幡造りの社殿建築様式は稀少で、桧皮葺屋根の軒が接するところに織田信長公寄進の「黄金の樋」(金箔貼り)が架けられている。
この軒が連なる構造がゆえに、大きな樋が必要なので雨の少ない関西より西しか「八幡造り」は作られなかった。
前が神様のパブリックなスペースで後ろがプライベートなスペースと考えても良さそうだ。
岩清水八幡宮は京の裏鬼門(西南)にあたる。
王城鎮護のため、貞観元年(859年)に豊前国(現在の大分県)の宇佐八幡を勧請して創建されたと書いてある。
「貞観」と聞き 、 かの3.11東日本大震災を想起した。
貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日[2]、 グレゴリオ暦7月13日)に、日本の陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生したと推定されている巨大地震である。
岩清水八幡宮があの時代1000年以上前に創建されたのだと知り、歴史の長さを感じた。
本殿への入口
解説付きの本殿の回覧を終えると、たっぷりと陽は落ちていた。
土塀のライトアップ
岩清水八幡宮は、源氏の氏神、現在の社殿は徳川家光の寄進とある。
時の権力者に庇護されて今ある神社だ。