建築計画概要書・台帳証明@東京都 -2

東京都(都市整備局)で台帳記載事項証明書を発行できる建築物等の各年度は下記のようになっている。

1  建築物

(1) 昭和25年度~昭和39年度 : 全て(ただし、木造住宅の一部は区で建築確認)

(2) 昭和40年度~昭和49年度 : 昇降機(エレベーター又はエスカレーター)の付属する建物

(3) 昭和50年度~平成11年度 : 延床面積5,000平方メートル超で昇降機の付属する建物

(4) 平成12年度~ : 延床面積10,000平方メートル超の建物

※ 昭和25年~昭和40年までは敷地・建築・延床の各面積の記載はありません。

※ 風致地区は規模に関係なく都確認(平成11年度まで)。

2 昇降機

昭和35年~ : 建築物の条件と同じ

3 総合設計許可

昭和58年度~ : 建築物の条件と同じ

4 一団地認定

昭和62年~ : 建築物の条件と同じ

【以下については台帳がないため証明書の発行ができません。】

建築物

昭和25年度~昭和28年度/ 港区

昭和33年度/ 中央区・渋谷区・杉並区

昭和36年度 /千代田区

昭和37年度 /全区

昭和43年度~昭和44年度/ 台東区

昇降機

昭和40年度~昭和45年度 / 中央区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・豊島区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区

問題は、「赤字」で示す欠落している年度の建物の場合。所有者が変わって確認申請書副本を紛失している場合で役所に行っても台帳がなく、果たして建築確認申請が提出されていたのか、検査済み証を取得しているのか公的な書類が見つからない場合にぶつかると困ってしまう。

それでも建設年度を確定する方法は幾つかあるのだが、確認申請を取得しているかどうかは誰も証明することができない。

下記は、葛飾区の場合だが、台帳そのものが昭和57年(1982年)以前のものは保存されていない。もともと建築確認受付台帳の保存年限は10年だけど、例外的に需要があるから保存されているだけと説明される。他の区でも似たようなもので欠落している年度がある。

建築確認台帳は昭和58年度以降に受付をしたものが保存されています。それ以前は資料がありません。  台帳証明の発行を希望される方は住宅地図など住居表示で場所の分かるものや、登記関係の資料など物件を特定できるものをお持ちください。 また、台帳証明の発行には300円の手数料と15分程度の時間がかかりますので、遅くとも午後4時45分までには申し込みの手続を済ませてください。 なお、電話による該当物件の有無や内容に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください

https://www.city.katsushika.lg.jp/faq/746/747/005354.html

データーが無い、整備されていない状態でプログラムを作ったところで役には立たない。

「建築ストックの活用」という前に、無確認建築物、未検査建築物の実態を正確に掌握することが必要ではないのだろうか。

赤福本店

resize6149

お土産の餡子餅で有名な「赤福」の本店

五寸勾配の瓦屋根、杉の鎧下見板張りの外壁、開口部の面格子

resize6150

左側に赤福本店五十鈴茶屋(1985年増築)

resize6146

赤福本店の裏側を流れる五十鈴川

resize6147

五十鈴川にかかる橋からの赤福本店

resize6152

本店向かい側の茶屋で「赤福ぜんざい」をいただく。

伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)

resize6116

外宮・新

resize6118

外宮・旧

resize6112

外宮は天照大御神の食物をつかさどる神・豊受大神として

豊宇気昆売神(とようけびめのかみ)を祀っている

resize6121

resize6123

第21代・雄略天皇の夢枕に天照大御神が現れ

「私はひとりなので、毎日の食事に不自由している。すぐに丹波(京都)にいる御饌の神・豊受大神を自分のそばにつかわすように」に託宣した。

雄略天皇は、この託宣を聞いてあわてて伊勢の山田原に社(かしら)を建て

丹波の真名井というところから豊受大神を勧請遷座した。

これが外宮の始まりとされている。

resize6122

第21代・雄略天皇は、

曽祖父である第15代・応神天皇に始まるといわれている河内王朝の血脈であるが

史上、最も残虐な天皇として知られている。

平群(へぐり)、大伴(おおとも)、物部(もののべ)の

軍事力をバックに武力と政略結婚によって各地の豪族を従え

専制王権を確立した。

ベルナール・ビュフェ美術館

DSCF5621

東名を途中下車しクレマチスの丘を訪れる

DSCF5622

ランドスケープデザインが中々巧みだなと思う

DSCF5624

ベルナール・ビュフェ美術館

DSCF5626

美術館のエントランス部

DSCF5631

DSCF5628

受付・内部写真はここだけ、あとは撮影不可

DSCF5632

右がミュージアムショップ・左がカフェ

DSCF5633

DSCF5630

左下に見えるのが井上靖文学館

DSCF5636

DSCF5638

DSCF5645

東京に戻る足柄SA(上り)からの夕暮れ迫る富士山

ヒアシンスハウス@立原道造

DSCF5597

さいたま県庁に程近い別所沼公園の一角にある

ヒアシンスハウスを訪れた

この ちいさな建物は

戦前の詩人・建築家である立原道造が残した

1937年(昭和12年)のスケッチを基に

2004年11月この別所沼公園に実現したもの

以来 ヒヤシンスハウスの会によって管理されてきた。

訪れるのは二年ぶり、何故かいつも冬

DSCF5596

詩人・建築家 立原道造は、

私の原点のような人である

中学生時代 立原道造の一篇の詩によつて

建築への憧れが生まれた

それ以来 今の歳にいたるまで建築か文学か

ふらふらしながら 歩いてきた

DSCF5594

DSCF5601

立原道造の世界に 戻ることは

ピュアだつた自分の時間に立ち戻ること

それが 恥ずかしくもあるのだが

それでも思い出しては

ここを訪れる

 

海の博物館  -8

resize6057

展示B棟を出て展示A棟をみる

resize6058

左側はカフェテラス

resize6059

展示B棟の出口

resize6060

竣工時の写真を見ると ここには水が張られていた

水がなくても枯山水的で良いかも

resize6061

池のアートは小清水漸の作品

resize6063

カフェテラス内部

resize6062

午後4時閉店ぎりぎりに入ったが、こころよく注文を受けてくれた

resize6064

温かい伊勢うどんを食べた。

生まれて初めて食べたが、柔らかい食感がたまらない

伊勢うどんのファンになってしまつた。

resize6073

博物館の受付の方にタクシーを呼んでもらい

ミュージアムショップをながめてから、外で鳥羽からのタクシーを待っていたら

受付の方が、4時半閉店が近づいていたのに心配して外まで見に来てくれた。

交通の便が悪いが、

展示内容は豊かだし博物館の人達は親切だったし

満ち足りた気持ちになつた。

END

役場の食堂@中央区役所

2014012812110000

お値段 三百円です。

結構甘味の強いカレーが多いなか珍しく甘くないカレー。

お肉がいっぱい。

 食堂のお姉さんが「ウチのは美味しいよ~」って言ってましたが(笑)

普通のちょっと上…かな(笑)

役場の食堂@杉並区役所

2014012712190000

杉並区役所一階カフェにてお昼ごはん。

カレー…無いので、見た目似ているハヤシライスにしました。

 五百円也。

 福祉のお店で働く人の「いらっしゃいませ~」

「ありがとございましたぁ~」の声が元気でいい感じ。

ご飯は五穀米、ルーもなかなか美味しい。

家庭の味です。

 

役場の食堂@練馬区役所

2014012313090000

練馬区役所の最上階20階のレストランでお昼食べました。

1100円で高かった!

お味は甘めふつう。

2014012313070000

サラダバーとドリンクバーがセットなので近隣の年寄りとか主婦がなかなか席を立ちません。

 

海の博物館 -1

resize6161

名古屋から足をのばし鳥羽の「海の博物館」に行った。 名古屋から二時間あまり、鳥羽駅からはバスの便が悪くタクシーを使わざるを得ず予期せぬ出費。

着いたのは午後3時を回っていて、閉館の4時30分まで 駆け足気味で見てまわった。

resize6162

「海の博物館」が竣工したのが1992年だから、20年経って ようやく逢いに来れたという想いがした。

名古屋とか三重県には、これまでも何度か訪れている。

それでも中々、訪れる機会がなかった。 一度は見ておきたいと思っていた建物のひとつなので逢えてよかった。

resize6164

右側のカフェテリアは、2003年に増築された。

resize6165

志摩半島の風雨に耐え20年。 「海の博物館」は、ひとつも陳腐化しないで そこにあつた。

resize5983

野面石の外溝が とても似合っている。

『今後の建築基準制度のあり方について「木造建築関連基準等の合理化及び効率的かつ実効性ある建築確認制度などの構築に向けて」(第二次報告)(案)』を読んで

2014年1月10日に国交省が発表した『今後の建築基準制度のあり方について「木造建築関連基準等の合理化及び効率的かつ実効性ある建築確認制度などの構築に向けて」(第二次報告)(案)』を読んだ。

「Ⅰ.木造建築関連基準のあり方」は、耐火建築物以外の木造建築物3000m2以上が可能とする。3階建て学校で準耐火建築物が可能になるような規制見直しについて記載されている。

以下 簡単な個人的コメントを記載してみた。

「Ⅱ. 効率的かつ実効性ある確認検査制度等のあり方」の「2.効率的かつ実効性ある確認検査制度等のために早急に講ずべき施策」では、

1,構造計算適合性判定の手続きの見直し

より早い段階で構造計算の審査ができるような見直し。構造計算適合性判定に いては審査請求又は異議申し立てを行う仕組みを導入→賛成

2, 構造計算適合性判定の対象の見直し

許容応力度計算(ルート2)について十分な審査能力を有すると判定された建築主事等が審査を行う場合については構造計算適合性判定の対象外とする。→どういう基準で十分な審査能力を有すると判定されるのだろうか。指定確認検査機関については、その会社によって構造適判が必要なところと不必要なところが生じるということだろうか。

3, 構造計算適合性判定の質の確保

構造計算適合性判定員の継続的確保→賛成

的確な監督体制を整備し、質の確保を図る→賛成。申請者からの評価を反映して欲しい。

4,計画変更の合理化

建築基準法施行規則第3条の2の規定見直し→賛成。項目ではなく基本的な考え方を示すだけでも良いのではないか。

5,型式適合認定の合理化

→よくわからない

6,仮使用承認制度の合理化

今まで行政が取り扱ってきた仮使用審査を指定確認検査機関に開放する→検査は行政が担うのか。検査を指定確認検査で担うなら反対。指定確認検査機関の検査は、おざなりになりがちであるから。

7,定期調査・検査報告制度の見直し

対象建築物の見直し、防火設備検査の専門性、検査結果の数値記載→賛成。定期調査・検査に検査結果の数値記載の充実とあるが、現状の目視重点型建築確認完了検査のままでよいのか。完了検査も検査方法の見直しが必要ではないか。

8,昇降機等の維持保全の徹底

→賛成

 

グリコネオン

resize3914

東京に住んでいる自分にとって大阪を象徴するのは「グリコネオン」だ。

大阪というと大阪城でも通天閣でもなく、この道頓堀のグリコネオンを思い出す。

resize3917

このグリコネオンは、1935年に最初のネオンが飾られてから五代目になるそうだ。

■ネオンサイン 概要

大きさ : 高さ20.00m、横幅10.85m
ネオン管 : 総数約4,460本、のべ 5,100m。全7色。
デザイン : 大阪の街を走るランナーの姿。
背景には大阪の街を代表する4つの建物(左から大阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣)が描かれて、ランナーが大阪の街を走る姿を表現しています。

高さ20m×横幅11mだと 街の中で このぐらいの訴求力があるんだ。

 

 

resize3916

道頓堀も随分綺麗になった。あっ水質は別ですが・・・

resize3918

戎橋筋・・・平日の夕方なのに なんでこんなに若い人が多いのだろうか

resize3915

「建築デザインの解剖図鑑」スタジオワーク著

img366

 

「見ようとしなければ見えない」まちなかの歴史的痕跡を丹念に拾い上げた労作。

本に「まちで目にするカタチを読み解く」「江戸・大正・昭和。時代のデザインがわかる」と書かれているが、建築だけでなく、洞窟、湧水、坂道、暗渠、水路、路面電車、ガード下、屋台、サイン等、東京に暮らしていると日常的に目にしているだろう身近な存在を深く読み解こうと思ってしまう。

この本をしるべにして街に出てみよう。

■目次
・1章 地形を読み解く
坂の名前は江戸っ子のイメージ/縦横無尽に堀が走る江戸のまち
隠された水の路の痕跡を探せ/パワースポットに湧水あり
神社の社殿はどこを向く/江戸にも存在した碁盤の目ほか
・2章 まちなみを探る
駅ナカから始まるまち歩き/路地はみんなで使う庭
井戸は台地の端を探せ/縁日の屋台配置に秘訣あり
ガード下の建物に屋根は不要?/銭湯のデザインは寺社風/今も残る駄菓子屋の立地条件
ほか
・3章 建築探訪のススメ
木の建物を石に変える擬洋風建築/火に強い店蔵造り・塗屋造り
ファサードがキャンバス 看板建築/進化した長屋の変遷を知る
きれいな板塀には裏がある?/桃太郎の鬼が嫌う仕掛けほか
・4章 細部のこだわり
屋根は切って進む船/半永久的な長持ち建材 板壁と土壁
玄関で家の格式を見極める/戸袋で一目瞭然 大君お技術
大空間はアーチが可能にした/ほか
・5章 まちに出よう
事前調査でまち歩きのイメトレを/身体1つで何でも測る
・コラム
橋詰の「三種の神器」とは?/橋がなくても残る親柱
ポンプの印も探せ/屋台で使える隠語
素材で異なる塀の表情/場所ごとに名を変える店ののれん
ほか
・トピックス
まち歩きに必携の地図「江戸切絵図」
橋にも押し寄せた西洋化の波
アール・デコを見つけよう

 

明けまして おめでとうございます。

20131111133438_52805e5e0d2dc

 新年 あけましておめでとうございます。

旧年は、通院・入院・手術・自宅療養と

約半年間に渡って事実上仕事を休んでしまいました。

夏からは、その反動でしょうか全国各地への出張が続き、

業務を通じて各地の建築条例や取扱に触れ見聞を広めることができました。

出張のついでに立ち寄る社寺仏閣を初めとした建築物には、

相変わらず多くの刺激を与えてもらいました。

教科書でしか知らなかった建築の数々

昨年は、京都の「岩清水八幡宮」、「上賀茂神社」、「貴船神社」

等が印象に残った建築でした。

今年も全国への出張が続きますが、

御朱印帳をバックに入れ

業務の傍ら社寺仏閣めぐりをしたいと思っています。

尚、私どもの業務は

  1. 用途変更(コンバージョン)の設計・申請
  2. 建物遵法性調査
  3. 法適合性調査(既存不適格建築物現況調査・検査済証無し建物の増築、用途変更)

以上の三本に集約されてきました。

この分野で、一層の研鑽に努める一年にしたいと思います。

本年も宜しく御願いします。