カテゴリー: 【08-13】東京
ゆかしの杜(旧公衆衛生院) -3
ゆかしの杜(旧公衆衛生院) -2
ゆかしの杜(旧公衆衛生院) -1
夜の日本橋を歩く
武蔵野クリーンセンター
2017年3月に完成した武蔵野クリーンセンター(清掃工場)。市役所に隣接し周囲は住宅地という稀有な立地の清掃工場。およそ清掃工場には見えないが、そこが設計上の重要なテーマだったようだ。
テラコッタバーと壁面緑化で鉄筋コンクリートの躯体を覆っている
隈さんの割箸工作のようなデザインの安直な流用にはなっていない
何よりもディテールがしっかりしている
見学者ルートが常時開放されているらしい
延床面積:8,871m2(1期工事、工場棟)
階数:地下2階・地上3階
共同設計者:武蔵野市、KAJIMA DEZAIN 、水谷俊博建築設計事務所(デザイン設計監修)
施工 : 鹿島建設
主要技術:臭気漏洩防止技術、炉室温熱環境予測
受賞:グッドデザイン賞2017
武蔵野市役所・事前調整書
武蔵野市役所に行ってきた。
市役所来訪の主な目的は、建築確認申請を提出する前に市役所各課を回って協議し「事前調整書」に各課の押印を貰ってくる事。指定確認検査機関に確認申請を提出する場合でも本受付前に、この「事前調整書」を完了しておかないとならない。
事前調整の協議先の判断は、建築指導課なので、各課協議の前に建築指導課に行った。
この建築確認申請提出前に、行政各課と「事前調整」を行う仕組みを作っているのは、東京都内では武蔵野市と府中市。確か大阪府内は、以前からこのような事前調整が必要だったはず。多くの条例や要綱が行政毎にある現代では、必要不可欠のように思う。
当然、業者の立場で言うと面倒だから無い方が良いが、街づくりの広い視点に立てば、建築確認申請決済の前には「調整」は終わっているのが望ましい。
市役所内10カ所の係を回り押印を貰うのに1時間半。行政照会がいつ戻ってくるかやきもきすることに比べたら、自分で持ち回りした方がよっぽどストレスがたまらない。
東京国際交流館(JASSO)留学生・研究者宿舎
日本科学未来館 -3
地球の雲や大気の状態をリアルタイムで映し出しているそうで見ていて飽きない

日本科学未来館に来た主目的は、孫娘にASIMO(アシモ)を見せるため。すでに理系女子の気配が伺える孫娘にロボットを見せてあげようと思った。
駆け足、蟹歩き、ボール蹴り、手話等 随分とASIMOは進化していてビックリ。
大人も充分楽しめる。
そうそう後ろ歩きもできる。自分は後ろ歩きは出来ないかも・・。
婆ちゃんが、うら若きときにCOBOLプログラマーだった時の知識を発揮して、常設展示のインターネット物理モデルを孫娘に丁寧に説明して体験させていた。
日本科学未来館には、以前にも来たことがある。リーマンショックの前年だったろうか。リーマンショックは2008年9月だったから、もう10年以上前になる。その頃、総工事費500億ぐらいのプロジェクトに関わり始めた時期で近くの計画地を見に来たことがあった。その土地は今も駐車場だ。リーマンショックでプロジェクトは飛んでしまい岐路が変わった。人生いろんなことがあったな。
日本科学未来館 -2
日本科学未来館 -1
上野動物園 -3
上野動物園 -2
上野動物園 -1
上野東照宮
いろり炭火焼料理 うかい鳥山
京王高尾山口駅
東伏見稲荷神社
国立科学博物館
安田講堂
東大(本郷)の正門から真っ直ぐ歩くと安田講堂です。
正面入口部分は、こちらからは1階ですが、反対側からは3階部分。つまり段差があります。
先に掲載した工学部2号館は、この安田講堂に向かって左手にあります
国の登録有形文化財です
こうして安田講堂を見ていると1969年1月にタイムスリップしたような気分になります。当時 私は中学校3年で高校入学が決まった頃でした。テレビで中継されていた安田講堂の攻防戦・封鎖解除の様子を食い入るように見ていた記憶があります。人生の中で最も鮮烈な思い出となっているかもしれません。
あれから50年の月日が経ったんですね。
それにしても東大本郷キャンパスは、公園のような開放感があります。色々な人があちこちで休息しています。
東大大学院・情報学環 福武ホール
東大工学部1号館
東大工学部2号館
鬼太郎茶屋
調布市深大寺の参道にある「鬼太郎茶屋」
ゲゲゲの鬼太郎のグッズ類の販売と甘味処
壁には妖怪達が書かれている。屋根は台風で損傷したらしくブルーシートをかけていた。
鬼太郎とネズミ男
撮影スポット
鳥取県の境港市が「ゲゲゲの鬼太郎の聖地」で「さかなと鬼太郎のまち」として全面的に売り出しているが、水木しげるさんが昭和34年から住んでいた調布市は、水木さんの第二の故郷とも言われているので、鬼太郎をもっと強く押し出しても良いのではないかと思う。
親子孫・三世代に愛されるキャラクターは、中々いない。商店街にある妖怪モニュメントと鬼太郎茶屋だけでなく、鬼太郎プチ・テーマパークがあっても良いのではないか思った。


































夜、このあたりを歩くのは10数年ぶりかな


















































































































