昼食をとった とある飲食店の床の間に飾られた雛祭りの額
カテゴリー: 【18】日々雑感
御用納め
今日が官庁や多くの民間企業の仕事納めだ。
ただ自営業者に仕事納めというものは 事実上ない。
年末にかけて幾つもの設計プロジェクトに関りを持つようになってきた。勿論 プロジェクト毎に設計事務所も建物の用途・打合せをする行政・指定確認検査機関も異なる。
いろいろな設計段階から関与するのだが、多くは基本設計が出来たか出来てないかとの段階でプロジェクトに関り始める。
設計担当者達からの法的な質問や出来ればこうしたい等の意見を聞きながら、設計担当者が行政等との打合せが不充分と思ったら、再度 必要な事前協議等の打合せを行政と行ったり、消防署や指定確認検査機関と打合せをしたりする。
設計というのは問題が複雑に絡み合っていて、法的な規制・建築主の要望・コスト等 まるで連立多次方程式を解いていくがごとくである。
例えば、消防法の無窓階・有窓階の取り扱い。
無窓階にすれば屋内消火栓・火災報知器の機種変更・誘導灯が必要となり、当然建設コストがアップする場合があるとする。有窓階にするにしても東京消防庁の「消防同意事務審査要領」(これは各県で微妙に異なる)に詳細な規定があるし、中庭形式とか そもそも道路側が西向きなので開口部は極力小さく少なくしたい等 と こちら立てればあちらが立たずのような もつれた糸を解くような作業の連続である。
自分なりに法文を再読し、各地の取り扱い事例を参考にして 行政や指定確認検査機関と交渉したりしている。
私がプロジェクトに関与する事で、建設コストが下がったり、面倒な役所との交渉がスムーズになつたりと 業務料金以上にプロジェクトに貢献していると自負している。
そうした事を各設計事務所の若いスタッフとやりとりし、行政や指定確認検査機関と打合せし、橋渡しをする業務といえるだろうか。
だからか単純な建物は あまり相談されないし、建築基準法だけでなく、そのプロジェクトに関わるほとんどの申請・届出などの手続きに関与している。
勿論省エネ法の届出とか単独申請の業務も多いのだが・・・
設計事務所はスタッフはギリギリの人数で活動している。これは現在の中小零細企業はどこも同じで、設計事務所はゼロにもならないC細企業と言われている。だからプロジェクトが重なったりすると図面を信頼して外注できる事務所があれば良いが、そうでない場合はスタッフが施主との打合せ・図面にかかりきりになり、許認可業務が後手後手になる事もある。そうした場合や複雑な許認可(私の得意分野は都市計画法と建築基準法)が必要な時、私が呼ばれる。
「どんな仕事をしているの?」と よく聞かれるが、以前は「図面を書かない建築事務所です」と言っていたが、最近 概略こういう業務と言える様になってきた。
もともと今年、独立開業するつもりはなかった。
たまたま体調を悪くし、入院・自宅療養をしていくうちに、漠然と今の業務のイメージが出来てきた。その後は軌道修正をしながら進んでいる。
まぁ 石橋を叩いて渡るより飛び越えてしまえという気質なので 回りは結構苦労するらしい。
JW_CAD & アテンションコントロール
久しぶりにJW_CAD(二次元フリーソフト)で図面を書いている。
約5年ぶりかな
途中簡単なレイアウト図などは書いているが、設計図書を作成するのは久しぶりだ。
ゆえに 大体の操作は身体が覚えていたが、集中力が持続しない。
歳だなぁと感じる
集中力が途切れるとネットをしている
結構悪い傾向
自営業者(フリーランス)は、上司の目も 部下の目もないから 好きな時間の使い方をする。
ついネットをしたり、昼寝をしたり、本を読んだりと 散漫になりがち
だからアテンション(注意力・集中力)のコントロールは、最も大事な事。
昔 二十年ほど自営業者だったので(ただし社員がいた) その辺のコントロールは大丈夫なはずだが、なかなかペースを掴めないでいる。
ところでJW_CADは、とても優れた無料のソフト。
AUTO CADやベクターも訂正程度は操作できるが、身体に染み付いているのはJW
12月から とあるところで建築概論とJW_CADを教える事が内定した。
ということで
図面の書かない事務所などと知人には言っていたが、勘を取り戻す為に図面の応援もしている。
さて また図面を書かないと
締め切りが近い・・・
